RAND研究所が200ページを超える本格的報告書を
「前:RAND中国軍弱点レポート」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-02-15
「後:RAND中国軍弱点レポート」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2015-02-15-1
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
6日付Defense-Newsが、ロシア報道や専門家の意見等を踏まえ、中国軍がロシアから最新の移動式地対空ミサイル:S-400(射程400km)を導入する模様だと報じています。
記事はその射程範囲や電子戦能力からすれば、台湾正面や東シナ海沿岸に配備されれば、台湾や中国の防空識別圏や尖閣諸島をカバーし、中国A2AD推進の大きな力になると分析しています
6日付Defense-Newsによれば
●S-400は、中国軍が既に主要都市や台湾を含む東シナ海沿岸地域に配備しているS-300 SAMの発展型。ロシアはS-400をモスクワ周辺に配備し、弾道ミサイル防衛機能を付加しているといわれている。報道されているS-400は輸出用と思われるが、細部能力は不明
●ロシア語メディアによれば、ロシアと中国は、約3300億円で初期契約としてS-400を6大隊分の取引に合意した模様。
●関連するロシア政府機関は、報道を取り合わなかったが、モスクワ戦略技術研究所のVasiliy Kashin氏は「私の理解では、基本的に真実だ」と述べた
●またKashin氏は、射程400kmのS-400が中国の台湾正面である福建省に配備されたら、台湾上空全てをカバーするだろうと述べた
●更に同氏は、中国軍がS-400を山東省に配備したら、尖閣諸島の領空をカバーすることになり、対艦弾道ミサイルと並んで新たな非対称戦力として中国の能力を強化することになる、と語った
●また、台湾NSCのYork Chen上級補佐官は、中国が地対地ミサイルで台湾空軍基地や滑走路を緒戦で破壊した後、残存して中国攻撃を目指す台湾航空戦力や、来援に飛来する米軍や日本の戦闘機に対処することになろう、とS-400の役割を分析している
米国の専門家は
●米国の研究者Paul Giarra氏も、「S-400の射程距離と効果的な電子戦能力からすれば、戦術的なレベルでgame-changingなシステムだ」と分析し、「地対空ミサイルは防御兵器だが、これを攻撃兵器に転換する効力をもつ。中国A2ADの傘を米国の同盟国やその領空域に拡大するものだ」と述べた
●Giarra氏はまた、「有効な対処策なしに、SAM圏での飛行は困難」、「費用対効果の面から、地対空ミサイルは、その攻撃目標となる航空機や無人機より遥かに安価であり、コスト面からも大変優れている」とも見ている
●Project 2049研究所のIan Easton研究員は、S-400の導入は台湾の国防装備計画の重要性を際立たせる。例えば、国産のステルス無人機、対地巡航ミサイル、空中発射巡航ミサイルなどであると述べた
●Ian Easton研究員はまた、「台湾には大量の安価な弾道ミサイルが必要だとの、明確な作戦要求がある」、「台湾には国産能力があるが、巧みに隠しているのだ」とも述べた
●一方でEaston研究員は、地対空ミサイルの脆弱性も指摘している。「S-400の捜索レーダーが電波発射すれば、台湾や米国や日本の情報センサー(中国沿岸の西側潜水艦を含む)に探知される」と指摘している
///////////////////////////////////////////////////
S-400は、西側で標準的な地対空ミサイルSAMであるパトリオットと比し、同等以上の性能を持つといわれています。
米国は本土防衛防空の意識が薄く、海外展開した米軍を局地的に防御するSAMを開発する程度で、米国の航空脅威を意識するロシアのほうが本分野では進んでいるとも考えられます
対中国軍で、日本よりも困難な状況にある台湾ですが、「台湾には、大量に安価な弾道ミサイルが必要との明確な作戦要求がある」、「台湾には国産能力があるが、巧みに隠しているのだ」とはたくましい限りです。
軍事の本質に目を背け、コソ泥の様に「亡国のF-35」を誤魔化して調達しようとしている「戦闘機命派」に聞かせてやりたいですねぇ・・
着実な中国のA2AD努力(防御面)
「ステルス機対処のUHFレーダー」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-11-24
「受動レーダーでもステルス機対処」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2014-10-05