日米合同委員会だとか、沖縄の負担軽減だとか、制約のない空域での訓練だとか、B-52との訓練だとか、理由はいくらでも並べられますが、一番の目的は「中国有事の緊急避難訓練」だと思います
嘉手納基地所属の18機の米空軍F-15が、グアム島のアンダーセン空軍基地へ約370名の人員と共に2週間の展開訓練を行ったとの米空軍web記事情報ですが、何の根拠もないモノの、なんと言われようが「避難訓練」との考えるのが自然だと思います
グアム島基地の施設強化策
「グアムの抗たん性強化へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-04-30-1
8月20日付米空軍web記事の概要は・・・
●嘉手納基地の第67戦闘飛行隊の18機のF-15と、整備員約300名、パイロット40名、その他支援要員25名は第67派遣飛行隊のメンバーとして、グアム島アンダーセン基地での約2週間の訓練を行っている。
●またF-15の他に、嘉手納基地からはE-3早期警戒管制機とKC-135空中給油機が、約70名の要員と共に派遣隊のチームに加わっている。また海軍のSH-60ヘリも参加している。
●2011年1月に、グアム島は日本からの近さと制約の少なさを理由に、日米合同委員会によって「ATR:Aviation Training Relocation program」の受け入れ基地に選ばれていた。同委員会は、訓練移転や日本内外での訓練場所の拡大検討を決定していた
●訓練に参加の中佐は「日本では実施できないグアム島所属アセットとの訓練を通じ、作戦面でより融合した訓練が可能で素晴らしい」と語った。
●また展開部隊指揮官は「米空軍の飛行部隊は任務指向の訓練を求められており、その技能は訓練無しで維持できない。グアムに来る利点は、実戦に即した時間的制約の中での目標攻撃が訓練できることである」と述べている
●派遣部隊指揮官は更に「ATRは日米双方にとって有益な解決法である。米軍はグアム周辺で飛行制約のない、かつ時間的にも効率的な訓練が出来、更に日米合意を推進できるし、日本は沖縄の騒音を軽減できる」と訓練の利点を強調した
●グアムでの訓練では、E-3から目標情報を得たB-52が、時間的対応余裕のない状況下で攻撃を行う任務をF-15が支援する作戦が主に訓練され、これらを全体をKC-135が支援する形で実施された。
●F-15, B-52, E-3, KC-135,更にSH-60全てを融合する事が出来るグアムでの訓練は、普段嘉手納では出来ない貴重な経験を参加者に与えている。
●F-15部隊の参加者の一人は「E-3は嘉手納所属だが、多様な任務を抱えていて共に訓練する機会が限られている。グアムでの訓練は、嘉手納チームとアンダーセンチームの双方にとって魅惑的だ」と語った
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
まんぐーすの推定する訓練シナリオは・・・
●中国の奇襲ミサイル攻撃が迫ったと判断した在日米軍は、嘉手納基地の米空軍航空戦力をグアムに事前に避難させた。
●予測どおり中国弾道ミサイルや巡航ミサイル、更にはサイバーや宇宙アセット攻撃で大きな被害を受けた嘉手納基地や西日本の自衛隊基地は機能を喪失。
●グアムに避難した米空軍F-15等は、中国軍によるグアム島への弾道ミサイル攻撃が切迫しているとの情報を受け、B-52や空中給油機と一体となった弾道ミサイル掃討作戦(弾道ミサイル及び指揮統制システム)を短時間で準備実行することになった
米国防政策の基礎を成す米中軍事衝突のシナリオ
その1 http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-12-28
その2 http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-12-28-1
その時たぶん自衛隊は???
●戦闘機にだけ投資していた自衛隊は、米軍がさっさと嘉手納を引き払っていく様子を目にし、あわてて戦闘機と操縦者を沖縄から本土へ避難させた
●「地元との関係」を理由に沖縄や南西諸島に残された地上勤務の自衛隊員は、「竹やり」のような貧弱な防空装備を使って仕方なく持ち場の防空に当たったが、多数の各種ミサイル攻撃と、後に続いた中国軍機の攻撃になすすべなく散った。
●沖縄の自衛隊基地を早期に復旧し、本土に避難した戦闘機部隊を活用したいと考えた防衛省だが、「見捨てられた」との思いが強い沖縄残置の隊員間には既に「憎悪」の感情が渦巻いており、部隊としての行動が困難になっていた・・・・
●沖縄基地の復旧が厳しいと判断した防衛省は、本土の基地から活動しようとしたが、空中給油機は少数で、中国が電磁波領域も支配している状況になすすべがなかった
●「憎悪」を抱きつつ基地の復旧を命ぜられた沖縄残置隊員を尻目に、戦闘機とその操縦者は、何の役割も果たせず、地上で待機を続けるのだった・・・
////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
米軍の避難訓練を非難するつもりは毛頭ありません!
中国のA2ADを念頭におけば、軍事的合理性から当然とるべき措置ですし、必要な訓練です。
日本政府も、日米共同委員会で「オフショア」希望が米側から出た際は、「来たな」と感じたはずです。
分かっていて「ATR」としてこれを受け入れて「沖縄の負担軽減」と表紙に書き、沖縄に脆弱な戦闘機を集積する準備の推進・・・日本は脆弱性対処をどう考えるのでしょうか?防衛政策とどのようにリンクさせるのでしょうか?
概算要求からは、何の配慮や検討も感じられませんが・・・。
TPPでの貢物として「亡国のF-35」に目蔵判を押した、「問題先送り」論理でしょうか?
概算要求の記者説明で、サイバーや無人機や調達の一元化を宣伝し、F-35を隠蔽したその見事な身のこなしに「寒気」を覚える今日この頃・・・。
何度でもご紹介します。米軍の中国攻撃対処の取り組み
海兵隊の移転も「中国攻撃からの避難」の意味合いが強い政策です
(そして、日本政府及び防衛省による「米軍オフショア隠し」)
「Wake島へ避難訓練」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-07-04-1
「グアムの抗たん性強化へ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-04-30-1
「グアムで大量死傷者訓練」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-02-08-1
「グアム基地を強固に」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-04-12
「テニアンで作戦準備」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-06-05
「米と豪が被害想定演習を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-08-02
「嘉手納基地滑走路の強化」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-10-09
「ブルネイの飛行場を確認」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-07-14
「太平洋軍のAir-Sea Battle検討」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-08-05
「前対中国で地域国と」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-01-03-1
「対中国でグアムの抗たん性を」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-01-04
戦闘機数の維持だけに固執し、戦いの全体を考えず、何も出来なくなった我が空軍へ・・・
「戦闘機の呪縛から離脱せよ!」
→http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2013-04-16