米中関係は、6月に米中首脳が長時間マラソン懇談を行っても進展せず、7月の米中経済安保対話でも「本題」に踏み込めない「行き詰まり」状態ですが、8月は米中国防相会談がメニューに載るようです。
かねてより、米国防長官の中国側カウンターパートは誰なのか? との疑問があり、米国防省も複数の人物を国防長官の「カウンターパート」の位置づけで扱ったことがあります。
今回の国防部長は英語で「China’s Minister of National Defense」と表記されており、正に国防長官の「相手」なのですが、党中央軍事委員会のメンバーではなく、国務委員に過ぎないとの見方も出来るからです。
新たな展開や画期的な成果が期待できるとは到底思えず、訪問日程を報ずる国防省web「建前」記事の「色気の無さ」にも冷ややかなものを感じますが、一応新しい(3月16日就任)国防部長の訪米ですのでフォローいたします
「色気の無き」国防省webの「訪問告知」
→http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=120641
各種報道は訪米スケジュールを
●16日金曜日ハワイに到着した常万全(Gen. Chang Wanquan)国防部長(1949年生)は、ロックリア太平洋軍司令官と会談する。中国が来年のRIMPAC海軍演習への参加招待を受けたこともあり、米中軍事交流の更なる進展が期待されている
●週末間に国防部長一行は、中国要人として初めて米本土防衛の中心であるNORADを訪問し、北米軍司令官と会談するほか、シャイアンマウンテンにある核戦争時の代替指揮所も見学する。
●米軍人が中国の防空指揮所への立ち入りを許可されたことは無いが、「より深い相互理解に寄与する」と判断されNORAD訪問が計画された
●19日月曜日にはヘーゲル国防長官等との会談がペンタゴンで行われ、その後共同記者会見が予定されている。
●米国防省筋によれば、米中国防相会談では多様な話題が取り上げられる模様で、サイバー問題、米国のアジアリバランス、日本との尖閣諸島を巡る問題等が取り上げられる。
●12日にはインド国産空母が進水し、日本ではヘリが12機も搭載できる空母のような形状の護衛艦「いずも」が完成披露を行ったばかりである。中国は「いずも」を実質的な空母だと非難しており、話題に上ると考えられる
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
19日の共同記者会見で両者は
(米国防省web記事によると、極めて初期レベルの軍事交流メニューが少し追加された・・といった印象です)
●19日、ヘーゲル国防長官と常万全国防部長は共同記者会見を実施し、両国の軍事交流を改善する一連の行動を行うと発表した。両者は、両国の緊密な関係が、アジア太平洋地域と世界の安定と安全保障をもたらすと述べた
●ヘーゲル長官は、責任ある中国の発展を歓迎し支持し、そのような中国が地域や世界の問題解決に資すると述べた。またヘーゲル長官は、中国側からの招待を受け、来年訪中すると述べた
●両国の代表団は両国軍事交流の具体的方向について議論し、例えば、中国海軍の士官候補生が米海軍士官学校で開催される多国間交流行事へ参加すること、19日にハワイでHA/DRに関するMilitary Maritime Consultative Agreement Working Group会議が実施されること、週末にアデン湾で海賊対処訓練が実施されるとヘーゲル長官は説明した
●更に、中国軍参謀本部の戦略計画部と米軍統合参謀本部のJ-5が交流メカニズムを立ち上げることで合意したと両者は述べた
●両者は最近設置された「U.S.-China cyber working group」と、その活動強化について議論した。また、北朝鮮問題や東シナ海及び南シナ海問題を含む、地域の安全保障問題について議論した
●国防部長は、これまでに確立されている対話枠組みを活用し、両軍の主要軍事活動を通知し合うメカニズム構築や、海上や航空における行動規範の検討を継続することに合意したと語った。
●常万全国防部長は会見の中で、「私の任務は主要国たる両国関係の新たなモデルを確立することである。相互の尊重に基づく、win-winな関係を構築することだ」と繰り返し述べた。
●更に「中米関係は新たな時代に入りつつあり、新たな軍事関係構築が戦略的信頼を増し、戦略的リスクを減じ、世界の平和と地域の安定維持に貢献する」と述べた
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
読売の報道によると・・・
●常国防相は会見で、対話解決の重要性に言及する一方、「中国が核心的利益を手放すと夢想すべきではない。我々の領土、主権、海洋での権利を守る決意を過小評価すべきでない」と述べた。
●オバマ政権のアジア重視政策についても、アジア太平洋地域で米国が参加する合同軍事演習が増加していると指摘、「特定の国を標的にしないことを望む」とけん制した
朝日の報道では更に・・・
●常国防相は、アジア太平洋の地域情勢について「いくつかの問題は過熱し、繊細な問題はより繊細になっている。不適切な対応は地域の安全保障に深刻な打撃をもたらす」と警告
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
「U.S.-China cyber working group」の活動、北朝鮮問題や東シナ海及び南シナ海問題に関しては、両者の主張が平行線をたどり、特に会見で発表する成果は無かった・・・と解釈しておきましょう。
具体的なメニューとして、会談前に既に決まっていたであろう「ハワイでのHA/DR協議」や「アデン湾での海賊対処訓練」まで持ち出して語るのはちょっと興ざめです。
中国軍首脳と米国防省の関わり
「パネッタ長官2度目の訪中」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-09-19
「米中国防相会談」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2012-05-08
「久々に米中軍事協議」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-12-09
「ゲーツ氏シャングリラで米中」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-06-01
「中国軍トップ訪米と美人通訳」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-05-18
「1月ゲーツ長官の中国訪問」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-01-09-1
「米中対決シャングリラ」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2010-06-10
「徐才厚のCSIS講演」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2009-11-09