1日付の防衛研究所NIDSコメンタリーが、注目の兵頭慎治ロシア研究室長の小論「転機を迎える日露安全保障協力」を掲載し、まだまだ困難もあり容易ではないが、中国を睨みながら日露安保・軍事協力を本格的議論を開始する時期を迎えているとの主張を展開しています。
兵藤室長の論説は以前wedgeサイトに掲載されたものをご紹介しましたが、wedge論説にあったロシアの中国に対する警戒感が高まる中で中露関係がギクシャクし、中国と対する位置にある日本との関係を模索し始めているとの見方を更に発展させ、露は日米露軍事演習を目指すとの論を展開しています
「ロシア分析の秀作:中露関係は」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-03
極東の戦略環境変化を大局的に描く兵藤室長の貴重な小論は、是非現物を確認頂きたいのですが、防衛研究所の名を大いに高めた高見澤前所長(安倍政権に引き抜かれ1日に官房副長官補に転職)のご功績を讃える意味も込め、概要をご紹介します
日本重視の象徴:日露2+2立ち上げ合意
●4月の安倍総理訪露の最大の成果は日露2+2立ち上げ合意である。日本にとっては米豪に続く3例目、露にとっても米英仏伊に次いで日本が5 カ国目となり、アジアでは最初の相手国となる。これは日露関係の戦略的レベルを大きく引き上げることを意味し、中国の台頭を見据えて日露が急接近しているとの印象を第3国に与えることになった。
●2011 年9 月にプーチンが大統領選出馬を表明して以降、北方領土問題の解決に含みを残しつつ、露は日本との安保協力を繰り返し求めるようになった。こうした安全保障面におけるロシアの対日重視姿勢は、今後も弱まることは想定しにくい
●なぜなら、対等性が大きく失われつつある中国との戦略的協調関係を有利に展開させるため、日本や米国、ベトナムやインドなどとの戦略的連携を強めざるを得ないからである。
●中露のギクシャクは、例えば2011年10月のプーチン訪中直前、露地対空ミサイルS-330をスパイした中国政府関係者の逮捕を公表した点にも現れている。露による中国人スパイ事件の公表は前例がなく、プーチン大統領の指示だと言われている
露による中国警戒の背景は
●中国のGDPは露の4 倍以上で格差は拡大する一方である。しかも、中央アジアや北極海といったロシアの影響圏への進出や、軍事合理性を欠いた核政策(核兵器の先制不使用)など、安全保障面においても露の対中懸念は拡大しつつある。
●中露国境の画定が合意され、大規模な合同軍事演習が開始された2005 年頃をピークとして中露戦略的協力は頭打ちの状態にある。中露関係は、ロシアから中国への資源や武器の供与という実利協力と、対米けん制という戦略協調という、2 つの要因から成り立っている。しかし、天然ガスも価格でもめ、Su-35等の大型武器取引交渉も中国の兵器コピー問題等で難航している
●露は米国との2+2再開にも最近合意している
●逆に日本には配慮を示し、中国から尖閣と北方領土問題において対日共闘を何度も呼びかけられたがロシアはそれに応じず、オホーツク海で冷戦終焉後初となる大規模な軍事演習直後の2011年11 月の外相会談で、ラヴロフ外相は「この軍事演習は日本を刺激する意図はなく、誤解を生まないためにも防衛当局間の緊密な関係を構築したい」と述べて、日本との防衛交流の強化を提案した
●また、本年6 月17 日のG8サミット時の日露首脳会談において、プーチン大統領は、5 月15 日に承認された北極評議会(AC)への日本のオブザーバー入りをロシアが支持したことを明らかにした上で、5 月29 日に公表されたオホーツク海北部の日露共同資源開発を評価する旨述べた。これは中国によるオホーツク海経由の北極海進出が常態化する中で、日本の北極海への関与を求めたものであろう
露は日米露3 カ国の安保協力を目指す
●露は、日本を安保上の自立したプレーヤーと見なしていないため、日露安保協力を求める背景には、米国を交えた3 カ国協力に発展させたいとの狙いがある。日本としても、3 カ国の戦略環境認識や安全保障上の利害は近接する方向にあり、日本としてもロシアと戦略対話を進めることは有益である。
●また露は、日米露3 カ国による軍事演習の実現を目指しており、2012 年には環太平洋合同演習(RIMPAC)に初参加したほか、海上自衛隊とロシア太平洋艦隊が日本海で実施する捜索・救助共同訓練を、将来的にはオホーツク海や北極海方面に拡大することも想定している
日露関係には限界があるが・・・
●平和条約がなく、領土問題を抱える露との安保協力には、自ずと限界がある。領空侵犯や北方領土の軍近代化などの懸念事項も残されており、冷戦時代から続く安全保障上の不信感も払拭されていない
●また現時点では、日露間の安全保障協力は政治的思惑が先行しており、実質的な軍事協力が実現するまでには多くの課題も残されている
●しかし、従来の経済・資源協力に加えて、安保協力という新境地が開拓され、日露関係の裾野が拡大する意義は大きい。領土交渉を進める上でも、交渉の土俵が広がるとともに、新たなレバレッジの誕生も期待される。
●日本は、中国ファクターも見据えながら、軍事面において日露間の安全保障協力の実効性をどこまで高めていくべきか、本格的な議論を開始すべき時期を迎えた
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
尖閣問題に火が付いて以降、どうしても中国を中心に「嫌中」(ついでに嫌韓)視点で極東を見がちですが、世界はそんなに単純ではない事に改めて気づかされます。
突然の梅雨明けと猛暑の中でも、多角的に多様な視点で見ることの重要性を感じる今日この頃です。
ロシアと言えば、5世代機を開発しているとか、4世代機でも最新のSu-35はすごいとか、スクランブルの回数が増えている事だけに注目し、戦闘機への投資をアピールする「パブロフの犬」的発想の皆様には是非一読頂きたい内容です。
兵頭慎治ロシア研究室長シリーズ
「ロシア分析の秀作:中露関係は」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-05-03
/////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
ロバート・ゲーツ語録
→ロシアで講演→軍事官僚制の2つの病巣、つまり兵器システムの継続的価格高騰と納期の遅延、を危惧する点でセルジュコフ露国防相と意見が一致した
→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-03-28
ロバート・ゲーツ語録
→92年にCIA長官として訪露した際、米国が情報収集のため引き上げた露の沈没ゴルフⅡ級潜水艦から発見された6名のソ連海軍乗員の遺体と国旗、海底の映像にソ連国歌を加え、エリツィン大統領に手渡した→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2011-03-28
ついに登場!「ゲーツ元長官語録100選」
→http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2013-05-19
//////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
リンクを修正しました!
映像有り→10日、無人のステルス艦載機X-47Bが、史上初めて空母着艦に成功
→http://www.defensenews.com/article/20130711/DEFREG02/307100021/X-47B-Successfully-Lands-Carrier
2回連続で成功し、3回目に挑戦の途中で機材トラブル発生で陸上基地に帰投