「戦闘機の呪縛から離脱せよ!」
→http://crusade.blog.so-net.ne.jp/2013-04-16
///////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////////
20日から、ヘーゲル国防長官は就任後初の中東諸国歴訪を開始しています。訪問国はイスラエル、ヨルダン、サウジ、エジプト、そしてUAEです。これだけの国を6日間で回るというのですから相当なハードスケジュールです。19日の国防省高官が訪問の背景説明を行ったようで、国防省webサイトがその様子を報じています。
イランやシリアやパレスチナ問題等、この地域には議論の材料は山ほどありますが、国防省高官が「単なる表敬訪問の連続ではなく、重要な同盟国等との安全保障対話である。イラン等への姿勢に変更はないが」と言うだけあっていろいろ飛び出しそうです。
特にイスラエルには「前例のない装備提供と過去最高の軍事援助」、サウジとUAEには「スタンドオフ精密誘導兵器」を展開する等の話を持ち出しており、今週の話題になりそうなのでご紹介します
共通の話題としては
●シリア問題が一番の議題となるだろう。イランももちろん議題となる。シナイ半島情勢やその他諸々についても、ヘーゲル長官は訪問国の意見を聞くのを楽しみにしている
●訪問国へのコミットメントを再確認し、イスラエルとの同盟を確認し、全ての国との関係強化と深化を目的としている
イスラエルについて
●ヘーゲル氏個人としては6回目のイスラエル訪問であり、旧交を温めることになるが、3月の大統領訪問フォローアップやパネッタ前長官が大統領命で検討を開始した米軍事能力提供を実らせる意味でも重要な訪問である
●オバマ大統領はパネッタ前長官に、単にイスラエルの技術的優位を守るだけでなく、イスラエルの軍事能力を「significant and meaningful way」に増強する事を要望していた
●昨年から精力的に行われてきた両国間の交渉と米議会との協議の結果、イスラエル側の要求に応えて、イスラエル戦闘機への高性能レーダーの提供、対レーダーミサイル、KC-135空中給油機、オスプレイの提供を許可することになる
●米国は上記装備品をイスラエルが購入することを許可するとともに、厳しい財政下にあっても、史上最高額となる3000億円の軍事援助を行い、更にミサイル防衛用に300億円を提供する
サウジとUAEについて
●サウジとは2010年に84機のF-15戦闘機売却を合意しており、その初号機がオハイオ州の米空軍基地でテスト中である
●UAEとは、今回の長官訪問間に、25機の最新型F-16の売却交渉が前進するだろう
●これら戦闘機売却交渉と合わせ、両国パイロットの訓練も共同で実施することになる。そして同盟国等に機微な軍事技術を提供する際には、ユーザーの軍事情報管理のモニターを強化する
●またこれらに並行して、米国はサウジとUAEにスタンドオフ兵器の展開に合意するだろう。これにより、遠方から精密誘導で目標に兵器を指向出来る
エジプトについて
●エジプトと米国の軍事関係の重要性を再確認し、過去2年間に渡り両国関係者が協力してきた国内問題や安全保障問題について議論する
●2011年1月25日に始まった革命に引き続く体制移行期にあって、ヘーゲル長官はエジプト関係者と直接と「困難な状況」について議論する
ヨルダンについて
●シリア情勢やヨルダン支援に米国が出来ることについて話し合う
(先日、ヘーゲル長官はヨルダン領内に駐留してヨルダン軍に種々の助言を行う米陸軍要員を約100名増員し、200名体制にすると発表したところ。国境管理や化学兵器対処等についてアドバイスしている模様)
→http://www.defense.gov/news/newsarticle.aspx?id=119815
//////////////////////////////////////////////////////////
イスラエルに対して冷淡と言われ、長官就任の議会承認が揉めに揉めたヘーゲル長官(オバマ政権も)ですので、ここは「態度で示そう」なのでしょうか。厳しい財政下でも史上最高額の軍事援助ですから。
サウジとUAEへのスタンドオフな精密誘導兵器とは・・・地上発射型? それとも空中発射のJAASM-ERでしょうか? 続報を待ちましょう。日本での報道は少ないでしょうから、注意ですね
「初の外国客はイスラエルから」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-03-06-1
「大荒れのヘーゲル氏公聴会」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-02-02-2
「ヘーゲル氏をご紹介」→http://holyland.blog.so-net.ne.jp/2013-01-08