安全保障全般 米国の対中国攻勢:Cobra Gold演習が最大規模で タイ米国関係が微妙でも、コロナ前規模が復活オブザーバ国含め30か国7400名規模の大演習気球、半導体、コロナ中国起源説など米の対中国攻勢2月28日、タイ軍と米軍が共同開催する世界最大の軍事演習の一つで、コロナ前の規模に戻った30か国参加の「... 2023-03-02 安全保障全般
サイバーと宇宙 宇宙軍が衛星への軌道上補給に企業活用へ 必要性に迫られ、懸命に民間企業との連携模索昨年立ち上げた専門部署中心に、議会の理解も得て2月22日付Defense-Newsは、米宇宙軍で衛星の延命や機動性確保が喫緊の課題となる中、軍内に専門部署を立ち上げ、民間企業が進める衛星への燃料補給... 2023-03-01 サイバーと宇宙
安全保障全般 ドローンのサイバー安全性診断「BlueとGreen UAS」制度 米国防省DIUが2020年開始の「Blue UAS」認証基礎に軍用以外のドローン認証Green UASを民間団体が開始ドローン部品からの情報漏洩リスク診断で安全を2月23日、民間団体AUVSIが市販ドローンのサイバー情報漏洩リスクを診断して... 2023-02-28 安全保障全般
米国防省高官 昨年12月DARPAがコッソリAI無人機の空中戦試験 細部は全く不明も1週間で複数回の飛行試験専門家は自動車の自動運転より容易だと「Air Combat Evolution」プロジェクトの一環2月22日付military.com記事は、米国防省の最上位研究機関DARPAが細部には言及せず、昨年... 2023-02-27 米国防省高官
米空軍 米空軍は弾薬調達の効率性優先を変更する 平時消費分を前提の効率重視調達を改め非効率でも有事増産が効く体制構築追及へまた高価な高性能弾薬とそれ以外のバランス重視も2月13日、Brown米空軍参謀総長がBrookings研究所で講演し、弾薬消耗が非常に激しい近代戦に備え、平時の所要数... 2023-02-24 米空軍
Joint・統合参謀本部 米海軍が駆逐艦Zumwaltへの極超音速兵器契約 併せて米陸軍用の追加ミサイルと発射機も契約2025年末に艦艇側受け入れ改修終了予定その後に同ミサイルと艦艇の融合試験開始へ2月17日、米海軍とロッキード社は、米海軍のZumwalt級ステルス駆逐艦に極超音速兵器を搭載する契約を約1600億円... 2023-02-22 Joint・統合参謀本部
米空軍 輸送機の省人化無人化検討に向け米空軍と契約 現有輸送機を対象に何が出来るかの分析実施Reliable Roboticsとの民間機も手掛ける企業と対中国での空輸要求増に備え既存輸送機の最大活用2月8日、Reliable Robotics社が米空軍と、輸送機の自立運用(autonomy:... 2023-02-21 米空軍
米国防省高官 米軍のアジア太平洋協力強化を担当次官補が語る 「日本が更に安保貢献できるように」と意味深に更なる自衛隊基地共用化や統合司令部設置に期待2月10日、米国防省のMara Karlin戦略計画担当次官補がBrookingsで講演し、国家防衛戦略に基づく今後のアジア太平洋諸国との協力強化につい... 2023-02-20 米国防省高官
Joint・統合参謀本部 フォード級空母はEMALSと着艦フック信頼性がカギ 国防省試験評価部(DOT&E)が年次評価レポート海軍は懸命に自己弁護も、さびで機能しない装備など言い訳厳しく米国防省試験評価部(DOT&E)が今年1月発表の2022年年次レポートで、当初計画から6年遅れで暫定的とも言える作戦任務航海を昨年秋... 2023-02-17 Joint・統合参謀本部
安全保障全般 CSISも今度は弾薬調達&提供問題レポート 台湾有事に緊要な兵器弾薬が1週間で枯渇の現状それら緊要兵器の製造には2年以上必要で・・・従来から指摘されていた問題を再提起1月23日、CSISのSeth Jones国際安全保障部長で副理事長が「戦時に空っぽの弾薬庫:Empty Bins i... 2023-02-16 安全保障全般