米空軍

HC-130Jを米空軍へ

19日、米空軍がロッキードマーチンから特殊部隊を支える新型の戦闘捜索救難給油型HC-130Jの初号機を受領しました。今後各種テストや搭乗員の訓練を経て、2012年に運用態勢を確立する予定だそうです。C-130は世界の大ベストセラー輸送機で、...
ゲーツ前国防長官

米が武器輸出・共同開発の方針転換へ

20日、ゲーツ国防長官が安全保障関連企業の経営陣グループに、兵器や技術の輸出管理システム改革について語りました。本件は、昨年夏オバマ大統領のお墨付きを得て検討が開始されており、QDRにも明記されているゲーツ改革の柱の一つです
安全保障全般

米韓同盟の良好さをアピール

普天間の件等で日米関係が固まっている一方で、ここ最近、米韓軍事関係が良好であるとの記事が米国防省HPに続けて掲載されています。3月27日に「韓国の米軍再編は順調」とのタイトルで紹介したところですが、本日は米韓空軍のバディー飛行隊が共同訓練に...
米空軍

T-38練習機に156の問題発覚

我々はここ数年調達作業を加速している。なぜなら機体の寿命分析(teardown analyses)の結果、156の問題箇所(single points of failure)が見つかったからだ。余りに問題箇所が多く、今度15年間もリスクを侵し続けることは出来ない。
米空軍

X-37Bをご存じですか

X-37Bは、無人軌道上試験機(OTV:Orbital Test Vehicle)と呼ばれるもので、ロケットの先端に取り付けられて宇宙へ打ち上げられ、最長約250日間宇宙に滞在して荷物室搭載の機材や装置の宇宙テストを実施する目的を持っています
ちょっとお得な話

家電「高売り」で売り上げトップ

19日付産経新聞の記事からご紹介します。16日金曜日に新宿東口にオープンしたYAMADA電気の都市型店舗「LAVI」の登場で、「家電業界で競争激化」の活字がマスコミで踊っています。そんな中、駅からバス15分の不便な場所で、しかも大規模量販店...
Joint・統合参謀本部

商船も自ら武装すべき(米海軍大将)

欧州アフリカ米海軍司令官兼ねてNATO統合任務部隊指揮官であるフィッツジェラルド大将がペンタゴンの記者団に対し、ソマリア沖の海賊対処について語りました。とてもじゃないけれど、海軍艦船だけでは対応できない、との現場指揮官の本音発言です。
Joint・統合参謀本部

米軍サイバーコマンド道遠し

4月15日、米軍サイバーコマンドの司令官候補であるアレクサンダー陸軍中将(Army Lt. Gen. Keith B. Alexander:現NSA国家安全保障長官)が、上院軍事委員会で関係議員の質問に答え、候補者としての所見を述べました
米国防省高官

SPR(宇宙態勢見直し)を策定中

14日、リン国防副長官がコロラドスプリングスで開催された米国宇宙シンポジウム(National Space Symposium)で講演し検討中のSPR(Space Posture Review:宇宙態勢見直し)やその背景等について、国防省の立場から語りました
ゲーツ前国防長官

ゲーツ長官がキルギスへジャブ

4月15日、ゲーツ国防長官が大統領が亡命して暫定政権が誕生したキルギスタン国内にあるアフガン戦略の補給拠点マナス基地について語りました。代替手段に頼る必要がないことを希望する。なぜなら代替手段は高価であり、兵站上より困難・・・