米空軍

(2/2)米無人機を改めて勉強

昨日に続き、Air Force Magazine9月号の記事「The Unmanned Tipping Point」から、米空軍を中心とした無人機の働きを学んでいきたいと思います。本日は昨日予告いたしましたように、航続性能のすごさ、動画情報...
米空軍

(1/2)米無人機を改めて勉強

米軍における無人機の発展とその重要性と課題を4ページ渡って特集しています。具体的な数字を使ってわかりやすい視点で解説してあるので、本日と明日の2回にわたって紹介いたします。
ふと考えること

「輝く女性」とは・・・

会社案内には販売促進などに活躍する社員が載っていたので、入社前はそんな姿を夢見ていた。ところが、配属されたのは電話交換手。同期約300人のうち3人だった。「結構、衝撃でしたよ」と笑う。
中国要人・軍事

中国病院船がアフリカ往診

病院船“Peace Ark”がアフリカ東部海岸沿いの諸国、ジブチ、ケニア、タンザニア、セイシェル、更にバングラディッシュを計89日間かけて訪問し、病院船の機能を活用した医療サービスを提供すると発表
ゲーツ前国防長官

軍縮ムードを早くも警戒

オバマ大統領がイラクからの戦闘部隊撤収を国民向けにTV演説する直前、ゲーツ国防長官はミシガン湖畔のミルウォーキー市で開催された「American Legion」総会でスピーチし、戦争終了後の大幅軍縮による失敗を繰り返してはならないと語りました
ふと考えること

安保・防衛懇「報告書」を見る

外交官として、ロシア、イスラエルや朝鮮問題を担当し、内閣府PKO事務局長などを歴任した茂田氏の視点を紹介します。
米空軍

白ハヤブサで飛行安全

ドイツ所在の米空軍基地ではFalcon(ハヤブサ又は鷹)を使用した小動物退治を行っています
米空軍

ハワイF15が最後の訓練

8月25日、ハワイ州空軍に所属する第199戦闘飛行隊のF-15が最後の飛行訓練を行いました。同飛行隊は今後、機種をF-15から20機のF-22に変更する予定で、7月8日に最初の2機がヒッカム基地に到着したことをこのブログでもお伝えしたところ
Joint・統合参謀本部

「国家の負債が一番の安保問題」

マレン統合参謀本部議長は現在、国民との対話集会をアメリカ中部の主要都市で行っています。米国防省は軍需産業等と一体となって無駄を削減し、必要な分野での予算の伸びを確保して、国家の財政赤字削減に貢献しなければならないと訴えました
中国要人・軍事

南シナ海海底に中国国旗

中国科学技術省と国家海洋行政局は26日、中国の深海探査艇「Jiaolong」が南シナ海で海面下3759mまで潜水し、3500mより深く潜水した5番目の国になりました。中国国内TVは海底に中国国旗を立てたと伝えています。