ゲーツ前国防長官 「他国はなぜ米国と付き合うか」 「wikilealsによる外交電報の漏洩公開が、外国との情報共有に影響があるか」との質問に、ゲーツ国防長官が以下のように答えています。回答の一部分ですが、CIA長官や国防長官として、国益を賭けて外国と接してきた男の冷徹な「眼」がそこに感じられるのでご紹介 2010-12-03 ゲーツ前国防長官
サイバーと宇宙 WikiLeaksがサイバー攻撃被害 28日から外交電報をウェブサイト上に公開している「wikileaks」自身がサイバー攻撃に遭っている、と「wikileaks」自身のツイッター上で発信している模様です。 2010-12-02 サイバーと宇宙
ゲーツ前国防長官 同性愛者の米軍取り扱い変更問題 30日、ゲーツ国防長官とマレン統合参謀本部議長、更に同性愛者の「言わない、聞かない政策(DADT)」の変更に伴う問題等の調査関連の会見を行い、現在の政策変更により短期的な混乱はあるが、長期的には軍は政策変更のインパクトをハンドリングできる 2010-12-01 ゲーツ前国防長官
Joint・統合参謀本部 マレン統参議長CNNで語る CNNのインタビューに答え、マレン統合参謀本部議長が、アフガン、タリバン、イラン、イエメンについて語りました 2010-11-30 Joint・統合参謀本部
安全保障全般 負傷者救出用ロボット Bear(Battlefield Extraction-Assist Robot)と呼ばれる負傷者救出用のロボットが陸軍の研究所で試作研究されています。米陸軍HP22日付記事より 2010-11-29 安全保障全般
米空軍 空軍TOPが2012年予算への苦悩を 23日、シュワルツ空軍参謀総長は軍事レポーターとの朝食会に参加し、2012年度予算編成に向けた空軍の課題と取り組みについて説明しています。本日はその中から、LRS(long-range strike)、F-35及び救難用ヘリコプターについてご紹介しま 2010-11-28 米空軍
Air-Sea Battle Concept Air-Sea Battleの考察論文 Google(英語版)で「Air-Sea Battle」を検索すると、この論文がCSBAレポートの次に表示されます。現時点で、もっとも広く読まれているAir-Sea Battle考察論文ですので、原文に目を通されることを強くお奨めします。 2010-11-26 Air-Sea Battle Concept
中国要人・軍事 米中軍事交流の今後 我々は難しく対立点のある課題についても話し合うつもりだ。我々は中国側に、戦略とドクトリン、そして将来計画についてのブリーフィングを依頼している。このようなトピックを議題で取り上げるのは初めてである 2010-11-24 中国要人・軍事
安全保障全般 ネズミで爆弾や病気探知 このネズミは「バナナ・ペースト」や餌を目当てに働いてくれる。大きな特長はその小ささと軽さ(2.5kg程度)で、爆弾探知犬との違いは、たとえ地雷や爆発物を踏んでも起爆させることが無い点である。また、狭いところに入り込んだり、よじ登ったりすることが可能 2010-11-23 安全保障全般
Joint・統合参謀本部 アフガンへM1戦車を派遣 険しい山岳地帯と未整備な道路状況から、軽装甲車やヘリコプターが重宝されてきたアフガニスタンに、米軍が初めてM1A1戦車14両を配備することになりました 2010-11-22 Joint・統合参謀本部