ゲーツ前国防長官

最後のアフガン訪問で本音!?

4日朝一番でシャングリラ・ダイアログでの講演を終え、直ちにアフガンへ移動したゲーツ国防長官は、4日夕方にはカルザイ大統領からカブールで「国家名誉勲章」を授与されています。そしてその後、最後のアフガン前線部隊激励さよなら訪問を数日間かけておこなっています。
安全保障全般

ステルス VS 対ステルス技術

6月2日、シンクタンクCSBAのBarry Watts研究員が、RMAやMTR等の用語で話題になった軍事技術革新の動向と展望を分析したレポートを発表しています。その中でステルス技術と対ステルス技術の関係について論じているようです
ゲーツ前国防長官

ゲーツ長官講演と質疑も:米国の動向:シャングリラ・ダイアログ(第10回アジア安全保障会議)

4日ゲーツ長官はシャングリラ・ダイアログで講演を行い、更に質疑応答に臨みました。中国の脅威に関する質問に「懸念し留意しているが、差し迫ったモノではない(not an imminent concern)」と表現しています。
米空軍

2035年操縦席コンテスト

5月6日、ボーイング社が主催した「3軍士官学校対抗将来コックピット2035コンテスト」(本当のタイトルはCrew System 2035)の表彰式が行われ、空軍士官学校チームの15名がラスベガスで表彰されました
経済情勢

軽自動車市場がトヨタ拡大で

いずれ小型車回帰が起こると考えていた自動車業界の思惑とは異なり、東日本大震災の影響で軽自動車への需要は急上昇。そんな中、トヨタがダイハツからのOEM(相手ブランド生産)供給を受け、軽自動車の販売を加速する方向に出たことに業界が大揺れです
ふと考えること

災害を「隠れ蓑」にするべからず(シャングリラ・ダイアログ)

そして、今時の震災に関して触れることは必要だし重要でしょう・・。しかしそこで終わりですか? アジアの日本への期待、つまり「地域の安全のために何が必要か」について何を語るのでしょうか? いつまでも震災を盾に世界情勢から目を背けていてはいけません!
安全保障全般

シャングリラで武器輸出3原則を!?

5月27日(金)、武器輸出3原則関連の日米間の懸案、日米が共同開発している弾道ミサイル迎撃用ミサイルの海上発射型SM-3 Block IIAの輸出許可問題に関する発言が日米双方で報じられています。それと次週末ゲーツ長官がまたシャングリラに登場です。
Joint・統合参謀本部

仰天の米軍トップ人事

9月30日 マレン議長 →デンプシー陸軍大将へ7月 カートライト副議長 →ウィネフェルド海軍大将
ゲーツ前国防長官

政治家よ目をそらすな議論を

24日、ゲーツ長官は自ら依頼してシンクタンクAEI(American Enterprise Institute)で「DCでの最後の政策スピーチ」を行いました。このシンクタンクは共和党系のメジャーな組織で、基本的に軍事費削減はけしからんと主張をしている所です。
Joint・統合参謀本部

沖縄に来年10月オスプレイ配備

5月30日になって日本では騒いでますが、既に4月12日、海軍協会主催の航空宇宙海洋会議での記者会見で、海兵隊ヘリコプター担当責任者のプリゲン大佐が、オスプレイによる初の国外部隊を、2012年10月沖縄で編成すると堂々と発表してましたよ・・