安全保障全般 米が台湾の最新F-16要求却下か 14日付「Defense News」記事が台湾国防省関係者の発言として伝えるところによれば、台湾が2009年から米国に求めてきた66機の最新F-16の売却に関し、11-14日の間に台湾を訪問していた米国防省代表団が応じられない旨を台湾側に伝えた模様で・・・ 2011-08-16 安全保障全般
中国要人・軍事 最近中国はなぜ強硬姿勢なのか? 同22日付WSJ紙の社説を引きつつ、ここ最近2年間の中国の強硬な態度は何に由来するのかを分析。岡崎氏は最終的に、2009年に米国が中国を甘やかしたことの反動、これを受け2012年の党大会を前にして、中国内で強硬派が力を得たこと等 2011-08-15 中国要人・軍事
ちょっとお得な話 爽快映像:アルプス上空の空中戦 少しでもさわやかな気分になっていただければ・・との思いから、アルプス上空で訓練を行うスイス空軍F-18の飛行映像を、軽快なBGMに載せてお届けします。約4分半です。 2011-08-14 ちょっとお得な話
サイバーと宇宙 米空軍サイバー攻撃の準則公表 10日、米空軍がサイバー空間で攻撃を実施する際の法的部内規則を制定して公表しました。7月27日付の公表された規定(Air Force Instruction 51-402)をうまくダウンロード出来ず、原文を確認していないのですが・・・ 2011-08-13 サイバーと宇宙
安全保障全般 台湾が対空母ミサイルを披露 中国の空母が初の試験航海を行った10日、台湾も負けずに頑張っているところを見せてくれました。2年に一度台湾で開催されるタイペイ航空宇宙防衛展示会で、「空母キラー巡航ミサイル:Hsiung Feng 3」を披露した模様です 2011-08-12 安全保障全般
米空軍 エアパワーは有効か Af Magazine8月号の編集長による巻頭言が「The False Death of Airpower」とのタイトルを掲げ、エアパワーに漂う悲観論に反論しています。きっかけは、軍事歴史家による「The Age of Airpower」とのエアパワー衰退論を主張する本の出版で 2011-08-11 米空軍
米国防省高官 カーター次官が副長官へ 2日、オバマ大統領が次期国防副長官に、取得開発兵站担当・国防次官であるカーター氏(Ashton B. Carter)をノミネートしました。今後、上院軍事委員会の承認を得た後、リン副長官の後任としてパネッタ長官を支えます 2011-08-10 米国防省高官
パネッタ国防長官 パネッタ長官が使命感と信条を 5日、パネッタ国防長官は就任後の部隊視察の一環として米戦略軍(Strategic Command)司令部を訪問し、ブルーフィングや主要幹部との会議を終えた後、勤務する兵士を集めてスピーチしました。国防長官個人の考え方が出ている部分を中心に・・・ 2011-08-09 パネッタ国防長官
Joint・統合参謀本部 JFCOM閉鎖にマレン議長が語る 4日、国防省組織の効率化・無駄削減の一環としてJFCOMの閉鎖行事がマレン議長等の列席で行われました。マレン議長は、リビア作戦等々での統合作戦の有効性から、これまでのJFCOMの働きが結実した結果であると讃え、引き続き統合を・・・ 2011-08-08 Joint・統合参謀本部
Joint・統合参謀本部 米海軍トマホーク2000発を祝う 8月5日、米海軍はトマホーク発射2000発を祝う行事を公式に行ったようです。3月19日に開始された対リビア作戦(Operation Odyssey Dawn)において、約200発を使用し、これを持って累計2000発発射となった、と海軍報道官がコメント 2011-08-07 Joint・統合参謀本部