安全保障全般

米国の衰退には長期間が

世界経済における米国とその同盟国の比重が低下していることは事実であるが、それは半世紀にわたって続く長期的潮流のの一部であって、長くても20年を考えればよい日本にとって、これを理由に日米同盟を軽視することは無用であり、国益にとって逆効果
安全保障全般

英国軍大軍縮を例に警告

9月号のAirForce Magazine巻頭言が英国の例を取り上げ、米政府もしっかりとした検討に基づいた予算削減を行わないと、とんでもないことになると警告しています
Joint・統合参謀本部

在韓米軍司令官の交代

7月14日、二月以上前になりますが在韓米軍司令官が交代しています。前司令官だったSharp大将の退役式が行われたタイミングとなりましたが、お隣の国ですのでご紹介しておきます
米国防省高官

特殊部隊のため連携強化

30日、米国防省のランプキン国防次官補代理(特殊作戦、低列度紛争担当)が全米国防工業界の統合任務会議で講演し、特殊部隊の能力向上や効果的活用には、多様な関係組織との協力強化が必要だと語りました
Joint・統合参謀本部

米陸軍が10個旅団削減案を

1日付「Defense News」記事が伝えるところ、オバマ大統領が宣言した約35兆円の国防予算削減(2013年までに)に対する案として、米陸軍は現在保有している45個の現役戦闘旅団を10個削減する案を検討中の模様
Joint・統合参謀本部

ペトレイアス大将が退役式で

ペトレイアスCIA長官の軍人としての退任式(2011年8月31日)の模様です。残念なCIA長官辞任ですが、軍人としての功績は色あせることなく・・。退任スピーチの締めはパットン将軍の言葉を引用し・・・
米空軍

公式発表:F-22が飛行再開へ

9月19日、米空軍は約4ヶ月にわたって飛行停止になっていたF-22が段階的に飛行を再開すると発表しました。根本的な問題特定には至っていませんが、対策を採りつつ慎重に再開です
ふと考えること

書籍「婚活したらすごかった」

26日ラジオNIKKEIで放送の「伊藤洋一のRound Up World Now!」の中で紹介された8月16日発売の新書をご紹介します。このブログの過去記事との整合は全くありませんし、読者の方には失礼かも知れませんが・・・
米空軍

空軍トップへインタビュー

29日付「Defense News」がシュワルツ空軍参謀総長へのインタビュー記事を掲載しています。インタビュー自体は24日に行われたとのこと。驚くような発言があるわけではありませんが、予算削減に向けたいろいろな取り組みとその影響について・・雰囲気を・・
安全保障全般

INF条約を廃棄すべき!

茂田氏は、15日付WSJ紙に掲載された論説「害を与える冷戦時代のミサイル条約」を紹介しつつ、米露のみがこの条約に縛られ、その間に条約外の中国、イラン、北朝鮮が米同盟国の脅威となる中距離弾道ミサイルを保有するに至っている状況に警鐘を・・