亡国のF-35

F-35B型の保護観察解除

20日、パネッタ国防長官は垂直離着陸型F-35の試験が行われている海軍航空基地を訪問し、昨年の2月にゲーツ前国防長官が同F-35に課した「2年間の保護観察」を解除すると発表しました。
ふと考えること

1985年のThat’s what friends are for

最近お気に入りの曲です。若かりし時、苦しかった時に慰めてもらいました。1984年:That's what friends are for   by Dionne Warwick & Friends
Joint・統合参謀本部

統合の拒否戦略対処コンセプト

17日デンプシー統合参謀本部議長は、統合の対拒否戦略作戦コンセプト(JOAC:Joint Operational Access Concept)を公開し、議長のブログにコメントを掲載しました
パネッタ国防長官

「兵士の誇りに一点の染み」

18日、パネッタ国防長官は「性的暴力(Sexual assault)」への対処策強化について会見を行いました。先日の記事で、空軍女性兵士の「5人に一人」が被害者であるとの衝撃の調査結果をご紹介しましたが、国防省全体も・・・
米国防省高官

軍需産業維持にプロトタイプ

米国防省研究開発担当のシャファー副次官が軍需産業団体の会合で講演し、厳しい予算状況の中で産業基盤を維持するため、かつて「X-○○」のような呼称で実施していた「プロトタイプ」試作を導入する考えを表明
ちょっとお得な話

ゴルゴ13が累積2億冊越え

「ビッグコミック」で昭和43年から40年以上にわたって連載されている人気漫画「ゴルゴ13」。謎に包まれた狙撃手デューク東郷を主人公とするこの作品が、なぜここまで支持されているのか。人気の秘密と製作の裏側を
安全保障全般

対中国:ASEAN諸国の対応

防衛省防衛研究所の紀要(昨年12月号)がwebサイトに公開され、庄司智孝氏が対中国を見据えたASEAN諸国の対応をベトナムを中心にまとめています。22ページの論文で、短くするのが難しいのですが、はじめにと結びの部分をピックアップ
安全保障全般

アウンサンスーチーの退場

2月号の月刊誌「正論」が「折節の記」の中で、「ミャンマー民主化の旗手」と言われているアウンサン・スーチー女史の役割は終わったと述べています。想像をたくましくした部分もありそうですが、感覚的にそうなんだろうなと思わせる中身ですので概要をご紹介
サイバーと宇宙

欧の宇宙行動規範に米国不同意

12日、国務省の軍備管理担当Ellen Tauscher次官は、欧州諸国が中心となって作成した宇宙行動規範を「あまりにも制約が多すぎる」との表現し、よって米国は署名しなかったと述べました
パネッタ国防長官

欧州米陸軍は2個旅団削減

12日、パネッタ国防長官は同行記者団に対し、新国防戦略関連の具体的な動きとして、欧州に配備している陸軍の2個戦闘旅団を削減し、他地域からの部隊が定期的に派遣展開する方式に変更すると・・・