Joint・統合参謀本部

哀愁を誘う「UCLASSに空中戦補助を」議論

13日付米海軍協会webが、昨年末に米海軍が提起した「UCLASSに空中戦を補助させる事もあり得る」議論をフォローする記事を掲載しました
サイバーと宇宙

防衛省が「サイバー駅伝」で能力アップを

12日防衛省は、総務省の実践的サイバー防御演習(CYDER)の一環として、競争的要素を取り入れた独自のサイバー防御演習「サイバー駅伝」を全省挙げてスタートさせた模様です。
Joint・統合参謀本部

トマホークの貫通力と識別力アップへ

14日付defense-Tech記事は、米海軍や企業が、20年以上の運用実績があるトマホーク巡航ミサイルの貫通力向上と移動目標等の識別能力向上に取り組んでいると報じています。米軍は、A2AD体制を着々と築き上げている中国対処を念頭に・・
米空軍

傾く軌道の通信衛星も活用してコスト削減

10日付米空軍web記事が、無人機(MQ-1やMQ-9)との指揮通信に、静止軌道にない通信衛星を活用することで、コスト削減や抗たん性向上につなげる試験が行われていると報じています
ふと考えること

映像:不必要に決死の戦車ブレーキテスト

約2週間前にweb上に投稿された、オランダ陸軍による「Leopard戦車のブレーキテスト」映像だそうです。オランダ軍が正常な組織であれば、関係部隊の指揮官数名の首が飛んだはず
サイバーと宇宙

オバマ政権「自主的サイバー枠組み」発表

12日オバマ大統領は、国家を支える「重要インフラ」を運営する組織や企業が自らに取り組むべきサイバー対策をまとめた、「自主的な枠組み:voluntary framework」を発表しました
米国防省高官

臨時国防副長官が米海軍の方向を語る

11日、昨年12月から臨時の国防副長官を務めるChristine Fox女史が、海軍関連軍需産業の会議「WEST 2014」で講演し、今海軍内で議論になっている事項について「ちらりと」持論を展開しました
米空軍

太平洋空軍司令官:日韓は難しい&C-17と中国へ

10日付Defense-Newsが、太平洋空軍司令官へのインタビュー記事を掲載。1月に行われたインタビューで、強制削減のためアジア太平洋回帰が難しいこと、日韓関係が厄介なこと、中国関係への取り組み等について語っています
中国要人・軍事

米海軍情報機関が中国海軍を分析

5日、米海軍の情報機関であるONIが、米中経済安全保障評議会に対し、中国海軍に関する分析レポートを提供した模様です。米海軍の分析機関がこの種のレポートを出すのは、初めてだそうです
亡国のF-35

イタリアがF-35調達を更に削減へ!?

9日付Defense-Newsが、昨年夏にF-35調達機数削減(131機から90機へ)を決定したイタリア内で、最大勢力の政党が更なる調達機数削減に向けた動きを開始したと報じています