安全保障全般

露が米の世界即時攻撃PGS構想に対抗へ

10日、ロシアのDmitry Rogozin副首相は、米軍によるPGS構想に対応するため、ロシアの核部隊や宇宙防衛部隊を近代化すると語った模様です
安全保障全般

中露が共同で日本海岸に巨大港湾建設へ

11日付AEP電子版は人民日報電子版を引用し、今年5月に中国とロシアが、日本海沿岸の中ロ国境付近で北朝鮮にも近接した場所に北東アジア最大級の港湾を建設する合意を結んでいたと報じています
中国要人・軍事

中国空母遼寧の艦載機ラインアップ

7日付Defense-News記事が、中国海軍研究所の研究員である大佐の研究を元に、中国空母「遼寧」に艦載されるであろう航空機とヘリの種類と機数について紹介しています。公式発表ではないですが、最もありそうなパターンです
ふと考えること

米軍の「即応態勢評価を再検討」

9日、CSBAのTodd Harrison研究員が「Rethinking Readiness:即応態勢評価を再検討」とのレポートを発表し、インプットでなくアウトプットで部隊を評価し、投入資源配分を決定すべきと
安全保障全般

ロシアが北極海基地再開へ加速

6日付Defense-News記事がITAR-TASS通信を引用し、同日6隻のロシア艦艇が、北極海のノヴォシビルスク諸島に所在したソ連時代の基地を再開するため出航したと報じています
Joint・統合参謀本部

映像:より軽量で機敏な兵員輸送車両を

5日、米国防省のDARPAは企業や研究機関に向けに説明会を開催し、脅威に対応した「装甲が軽易にして軽量」で「機敏さで脅威を回避」するようなイメージの兵員輸送装甲車両開発のための情報や提案を求めました
ヘーゲル国防長官

米国防省の技術優位確保offset strategy

3日、ヘーゲル国防長官が軍需産業団体の会合で講演し、国防副長官と調達担当次官が推進する技術的優位維持策「third game-changing offset strategy」を全面的に指示して推進すると語りました
中国要人・軍事

中国空母機で事故も空母運用習熟は急ピッチ

5日付米海軍協会web記事は、8月末に中国空母「遼寧」艦載機J-15の事故で2名の操縦者が死亡したとの報道を紹介しつつ、一方で中国軍による空母運用習熟が、米海軍のそれより遥かに急ピッチだと報じています
安全保障全般

台湾と英国の防空や防御への投資

安価にかつ高性能な弾道・巡航ミサイルや無人機が世界中に出回り、防御側の対処が益々困難になる左近の状況ですが、台湾と英国から別々にこれら脅威に対応する動きが報道されていますのでご紹介します
安全保障全般

米韓連合の北朝鮮WMD対処部隊を編成へ

4日付Defense-Newsが、同日韓国が発表した「米韓連合の北朝鮮WMD対処部隊を編成」について紹介しています。