中国要人・軍事

前半:RANDが大レポート:中国軍の問題点

米海軍大学Andrew Erickson氏が大絶賛 11日、米政府の米中経済安保レビュー協議会(USCC)による委託を受けたRAND研究所が、増強し変革し脅威度を強める中国軍の課題や問題点を指摘したレポートを発表
ヘーゲル国防長官

ヘーゲル国防長官最後のメッセージ

13日の金曜日、ヘーゲル国防長官にとって最後の出勤日となったこの日、米国防省に所属する全兵士と職員に向けた、ヘーゲル長官からのメッセージが発表されました。併せて、最後の様子を伝える写真が数枚公開
米空軍

米空軍が欧州でもローテーション派遣TSP

日の週、米空軍はアリゾナ州からドイツの空軍基地に12機のA-10攻撃機を派遣し、TSP(theater security package)を開始すると発表しました
Air-Sea Battle Concept

フォーブス議員:ASB室廃止はアジアに誤解を

3日、国防関係の有力議員であるForbes下院議員が記者団に、米国のアジア回帰を懐疑的にみているアジア諸国に対し、エアシーバトル室廃止は負のインパクトを与えており、スローガンだけでない実質的な政策を着実に進める必要があると訴え・・
Joint・統合参謀本部

CSBA報告書:米国の潜水艦優位が危機に

1月末、CSBAが潜水艦作戦を含む水中作戦の動向に関するレポートを発表し、潜水艦探知技術や探知妨害技術、無人システムの発達や水中通信の技術発展を取り上げつつ、これまで米国が保持してきた優位差が急速に埋まりつつあると警鐘を
Joint・統合参謀本部

トマホークが移動目標攻撃に成功!

1月に行われたトマホーク巡航ミサイル「Block IV」の海上移動目標攻撃の試験で、発射後にFA-18からの最新目標情報を入手しつつ飛翔した同ミサイルが、移動する目標艦艇に命中したことが明らかになりました
米国防省高官

欧州NATOで米国製兵器を共有へ

4日、米国防省の国際協力機関であるDSCAが、欧州NATOに米国製兵器の「共同購入」「共有」を認める「2年間の試行」を開始すると発表しました。「lead-nation procurements」の名称で紹介されるテストで
中国要人・軍事

中国海軍がインド洋に第4の艦隊!?

6日付Defense-Newsは、不確かながらメディアが取り上げるようになった、インド洋を担任海域とする中国海軍「第4の艦隊」に関する分析記事を掲載しました
サイバーと宇宙

F-15から小型衛星発射(ALASA)試験へ

5日、米国防省の高等研究計画庁(DARPA)が、需要が急増する小型衛星をF-15戦闘機から軌道に投入する打上装置の試験を、今年末から開始すると発表しました。ALASA計画とか
ヘーゲル国防長官

米国が国家安全保障戦略(NSS)を発表

6日、オバマ政権が国家安全保障戦略(NSS)を発表しました。オバマ政権としては、2010年以来2回目。分量は29ページで、「安全保障」「繁栄」「価値」「国際秩序」から構成。オバマ色が明確になりました