Joint・統合参謀本部

Joint・統合参謀本部

米陸軍の歩兵旅団改革 IBCTからMBCT改編を概観

今後2年間で 25個の歩兵旅団を機動旅団へ先行して改編試行の 3旅団幹部がその特徴を語る10月16日付 Defense-News は、米陸軍の「Transforming in Contact initiative」の一環として、今年9月にR...
Joint・統合参謀本部

あの企業が垂直離着陸型で超音速飛行可能なCCA 開発発表

ウクライナにドローン提供実績の Shield AI社が「X-BAT」コンセプト発表4世代機エンジン搭載パワーでフル装備でも行動半径 1800km2026年 VTOL初飛行で28年に完全デモ飛行実施予定年初から「顧客」と接触開始し極めて好感触...
Joint・統合参謀本部

米国防省が分散展開基地用の小型ドローン防御特別チームを

ウクライナの対露「蜘蛛の巣作戦」の衝撃で誕生従来のJCO(Joint Counter-small Unmanned Aircraft Systems Office)を廃止米陸海空海兵隊全てを統括すると10月14日付米空軍協会web記事は、ウ...
Joint・統合参謀本部

対中国想定の大型海上離発着輸送機開発を断念

対中国作観で圧倒的に不足する輸送能力補完を狙うもC-17級の輸送量を海上離発着可能な機体で実現を2年間検討も1社の提案に絞り実行可能性を煮詰めた「Liberty Lifter計画」終了7月9日付 Delense-News記事によれば、米国防...
Joint・統合参謀本部

米陸軍が10月に新しい防空ミサイル防衛戦略発表へ

2018年版(2028年完成構想)以来の同戦略の更新版をウクライナや中東での教訓を踏まえ航空・ミサイル防衛力を30%増強(ペトリ3個大隊等)Golden Dome構想も見据えAIや最新C2システム交えて2040年の姿を描く「strategy...
Joint・統合参謀本部

米国内米軍基地のドローン防御机上演習

米陸軍とRANDが2022年から実施のドローン防御演習6回目2025年3月の6回目は米軍と基地周辺政府機関との協力も焦点7月25日付 Defense-News が、2022年から国防省の小型無人機対処室(JCO)とRAND 研究所が行ってい...
Joint・統合参謀本部

空母艦載無人給油機MQ-25は更に遅れIOCは2027年下旬

2026年度の米海軍予算要求文書で明らかに米海軍も企業も理由説明なし 量産型の製造問題か?当初IOC初期運用態勢確立は2024年も26年になり更にIOC宣言後に初期運用試験評価(IOT&E)を行う異例の計画に7月31日付DefenseOne...
Joint・統合参謀本部

180年の歴史上初:米海軍士官学校の校長に海兵隊中将

今年の同校卒業生比率は海軍少尉776名と海兵隊少尉258名現校長は史上初女性校長で次は海軍司令部作戦計画部長(N3-N5-N7)次期校長は海兵隊のヘリ操縦者で人材募集のプロ8月15日、米海軍士官学校(通称アナポリス)の校長(superint...
Joint・統合参謀本部

米海軍次期艦載戦闘機FA-XXは実質決定済!?

米海軍内の選定作業は終了済で国防省の承認待ちの模様米海軍は2026年度予算案に非掲載も、議会が予算復活の動き海軍の航空部隊司令官が「最終決定が楽しみ」と余裕の発言8月26日付DefenseOne記事は、米海軍の航空部隊司令官Daniel C...
Joint・統合参謀本部

米陸軍兵士は防空レーザー兵器に「および腰」

米陸軍は2026年度に戦闘車両搭載レーザー防空兵器を選定予定国防省の数十年に渡るレーザー研究の一つの成果も・・・前線部隊の兵士が信頼して使ってくれるかが課題とか8月8日付 DefenseOne 記事は、米陸軍がStryker戦闘車両に搭載す...