安全保障全般

安全保障全般

核抑止に関する「はてな?」の議論

著者の主張や疑問が曖昧でよくわからないのですが、日本の雑誌にQDRやNPR(Nuclear Posture Review:核態勢の見直し)について掲載されるのこと自体がまれなので、取り上げます。
安全保障全般

榛葉防衛副大臣が湾岸で核を熱弁

テルアビブ大学での学生経験を持ち中東をライフワークとする榛葉副大臣だからできる今回のスピーチでしょう。普天間も結構ですし、重要な話ですが、日本として忘れてはならない地道な取り組みです。
安全保障全般

START1後継条約交渉の論点観測

戦略兵器削減条約(START1)は12月5日に失効しました。これにより米ロの核軍縮条約は、配備済み戦略核弾頭数の上限を2200~1700とした2002年の戦略攻撃兵器削減条約(モスクワ条約)だけとなりました。
安全保障全般

露の北方領土への姿勢を斬る

米国防省は感謝祭のお休みで休戦モード・・・オバマ大統領が12月1日に陸軍士官学校で行う「アフガン新戦略」発表スピーチまで静かでしょう。そこで本日は、外務省出身の俊英・茂田宏さんのブログから紹介します。●経緯概要日本政府は24日の閣議で、鈴木...
安全保障全般

なぜ空自にステルス機???

「軍事研究」11月号で、「なぜ空自F-Xにステルス機が必要なのか」と題して、元空将の林富士夫氏が語っています。本ブログで紹介する考え方に触れた方にとっては、極めて古典的な考え方に映るかもしれませんが、ご紹介しましょう。
安全保障全般

日本はF-35へ・・全体防衛構想が問われるとき

冷戦時代、日米は対ソ連の戦略、つまりオホーツク海のオーシャン・バスチヨン(海洋要塞)化を阻止し・・で一応一致。でも今は・・・冷戦時代と同様の思考で、中国が5世代機を開発しているから・・それだけで単純にある方向に傾いているのでは・・・
安全保障全般

イスラエル紙軍事記者が語る

11月16日、都内某所でイスラエルの高級英字新聞ハアレツ紙の軍事担当イサハロフ記者による講演会見がありました
安全保障全般

米・インド陸軍大演習とヨガ

実戦を除いて米陸軍最大規模となるストライカー装甲車17両を海外展開し、10月12日から約2週間にわたりインド陸軍と戦闘を主体とした演習を実施すると先日お伝えしましたが、激しく行われてました。参照10月7日記事()Yudh Abhyas 20...
安全保障全般

米潜水艦が女性乗員受け入れへ

29日、メイバス海軍長官(Reymond Mabus:写真)は、長くその道が閉ざされてきた女性隊員の潜水艦勤務を許可すべきであると主張しました。造船所を視察した後の記者会見で「私が5月に着任以来、ラヘッド海軍作戦部長(米海軍制服のトップ)と...
安全保障全般

Wポストが語るアフガン軍事報告書

21日付ワシントンポストが米・NATOアフガン軍のマクリスタル司令官(McChrystal)報告書をすっぱ抜いて話題になっていますが、「増員がなければ負ける」との単純な記事が多いので、少し細部を紹介します。ウォーターゲート事件の報道でピュー...