安全保障全般 南シナ海の行動規範を作成中!? 27日、米国務省のキャンベル国務次官補(東アジア担当)がCSISで講演し、ASEAN諸国と中国の間で、南シナ海における「行動規範:code of conduct」に繋がる可能性のある動きがあると語りました。 2012-06-30 安全保障全般
安全保障全般 ロシアが新大型爆撃機開発へ 6月9日、ロシアのKazanにある航空機工場を訪問したメドベージェフ首相は、「5世代戦闘機の開発と並び、新爆撃機の開発に着手する」と宣言、同時に同工場が新爆撃機の生産を担当すると発表 2012-06-22 安全保障全般
安全保障全般 これがインド海軍の新空母! 11日付「Defense Tech」が、インド海軍が発注している空母の最新写真を掲載しています。撮影時期は不明ですが、ロシアのSevmash造船所から航海試験に向かう様子を撮影した様子 2012-06-14 安全保障全般
安全保障全般 英語で防衛省活動を「Japan Defense Focus」 本日は、防衛省が自衛隊等の活動を英語で紹介する目的で、四半期に一度発行(印刷及び電子版で)している小冊子「Japan Defense Focus」のご紹介です。 2012-06-13 安全保障全般
安全保障全般 CNASが米軍改革案を 23日、有力シンクタンクCNASが米軍に更なる改革を求めるレポートを発表。「国防費の増額を続けていかないと、米軍事力の威力優越を保てないとする人々には不同意である」との明確な姿勢の基、よりメリハリの利いた米軍の組織編成や装備体系を訴え・・ 2012-05-29 安全保障全般
安全保障全般 偽部品レポート:上院軍事委員会 22日付「Defense Tech」が、中国から流入する「偽部品:counterfet parts」に関する新しいレポートを上院軍事委員会がまとめたと伝え、その概要を紹介しています 2012-05-28 安全保障全般
安全保障全般 セミナー:アジア太平洋と米軍 22日、ブルッキングス研究所主催、笹川平和財団助成のセミナー「アジア太平洋地域における米軍の将来:米国国防予算の削減、大統領選、そして地域変動」が都内で開催され、M.O'Hanlon氏の仕切りにより2時間半にわたって色んな話が 2012-05-25 安全保障全般
安全保障全般 CNAS:対中の日米同盟を探る 4月27日、シンクタンクCNASが「対中政策の課題:軍事、経済、およびエネルギー政策で選択を迫られる日米同盟」とのレポートを発表し、台頭する中国に関して、日米同盟がどのように対処するかを11の具体策で提言 2012-05-11 安全保障全般
安全保障全般 中東で史上最大の多国間演習 7日から28日までの間、中東地域における史上最大の米軍を中心とした多国間統合演習がヨルダンで行われています。Eager Lion 2012と呼ばれる演習には、米軍とヨルダン軍の陸海空軍と特殊部隊の他、地域の15ヶ国から計約8000人が参加・・ 2012-05-10 安全保障全般
安全保障全般 対イラン政策を巡る国際情勢 4月24日に「米国の対イラン政策:求められるトルコの役割」とのコラムが掲載されました。いつも慎重な表現を使用する岡崎久彦氏が、かなり確信度の高い言葉を使って、イランを中心にシリア、トルコ、中国、米国までを分析しています。 2012-05-05 安全保障全般