ふと考えること イスラエルが火災対処の国際共同消火飛行隊を提言 11月27日、イスラエルのネタニアフ首相が閣議で、大規模な山火事や火災に対処するため、複数の国が協力して消火用航空機部隊を編制して維持し、効率的に災害に対応する態勢を構築すべきだと訴えました。背景には、11月22日から約5日間に亘り、イスラ... 2016-12-05 ふと考えること
ふと考えること パイロット以外も取り上げ褒めてやれよ! 日本でも、こんな写真で整備員を讃えてやれよ!11月28日、海外F-35購入国の操縦者や整備員教育を一括して行うテキサス州Luke米空軍基地に、航空自衛隊が購入したF-35の1番機が到着し、同基地関係者やロッキード関係者、そして航空自衛隊の整... 2016-12-04 ふと考えること
ふと考えること 韓国の混乱を大東亜戦争後の哀史に学ぶ 韓国が「国定」歴史教科書で揉めているようですが・・・大混乱状態の韓国ですが、この混乱を収拾する過程で韓国内をまとめるため、日本を「韓国国民共通の敵」に仕立てる可能性が多分にアリ、今はワイドショー気分で「激情型の韓国劇場」を眺めているモノの、... 2016-11-29 ふと考えること
ふと考えること トランプ当選をマキアベリと三浦瑠麗氏の視点で 気持ちの個人的整理のためにつぶやきます・・・波風が立つことを嫌い、穏やかな老後を願っている典型的A型日本人のまんぐーすは、今考えれば、クリントン候補が最終的には勝つだろうと信じたい思いを秘めつつ各種予想報道を眺め、トランプ候補の失言を心の奥... 2016-11-11 ふと考えること
ふと考えること ドゥテルテはなぜ10月25日に来日したか? ドゥテルテは最初の特攻隊に敬意を表したのか?ドゥテルテとは今話題のフィリピン大統領で、米国に対する過激な発言や、中国の習近平と「ガムをかみながら握手」しつつ多額の援助を引き出した興味が尽きない指導者です。一方で、日本に対する感情は極めて良好... 2016-11-07 ふと考えること
ふと考えること 屋根崩壊:核兵器関連施設の惨状 10月21日付Defense-Newsが、長年に渡りメンテナンスや立て替えが先送りされ続け、実際に崩壊が始まっている米軍核関係の研究機関や開発施設の惨状を伝えています。最近は、顧みられなかった核兵器の維持更新にやっと腰を上げ始め、ICBMや... 2016-11-02 ふと考えること
ふと考えること 新聞テレビが報じない自身の巨大既得権益 8日付講談社現代ビジネスweb版が、高橋洋一氏による「だから日本の報道は左巻きになる::新聞テレビが絶対に報道しない自分たちのスーパー既得権」との論考を掲載し、日頃まんぐーすが疑問に思っている「報道の左翼化」について、一つの考え方を提示して... 2016-10-18 ふと考えること
ふと考えること なぜ今、日英戦闘機の共同訓練なの? F-2後継選定を巡りタイフーンに色気で米国を牽制のつもりか「心神」ご披露と並ぶ悲しくむなしい戦闘機命派のあがきか16日、航空自衛隊と在京英国大使館が、戦闘機による日英共同訓練を三沢基地を中心に10月中旬から11月上旬まで実施すると発表しまし... 2016-09-20 ふと考えること
ふと考えること 韓国はF-35と共に地中貫通弾530発購入 530発って・・訓練用を含めても結構な数・・8月25日付Defense-Newsは、韓国国防省がLockheed Martin社と、F-35用「Multispectral database」導入のFMS契約を約7億円で23日結んだと報じてい... 2016-09-03 ふと考えること
ふと考えること ボーイング報告書:今後20年の操縦者不足は深刻 8月26日、ボーイング社が今後20年間の航空業界における操縦者や整備員や客室乗務員の需要見積もりを発表し、アジア太平洋地域を筆頭に経済発展等を背景にニーズが急増&高止まりすることから、何も対策を打たなければ大きな人手不足に見舞われると予想し... 2016-08-31 ふと考えること