ふと考えること 書籍「婚活したらすごかった」 26日ラジオNIKKEIで放送の「伊藤洋一のRound Up World Now!」の中で紹介された8月16日発売の新書をご紹介します。このブログの過去記事との整合は全くありませんし、読者の方には失礼かも知れませんが・・・ 2011-08-31 ふと考えること
ふと考えること 韓国への米戦術核再導入議論を巡って Japan Times電子版に7月27日付で「U.S. nukes to South Korea?」とのCSIS Pacific Forum所長のRalph A. Cossaによる記事が掲載され、茂田宏氏と岡崎久彦氏がそれぞれのブログで当該記事にコメント・・・ 2011-08-19 ふと考えること
ふと考えること 異色の芥川賞作家に聞く 最終学校歴が中学卒業の芥川賞受賞は、1998年の第119回、花村萬月さん以来。西村さんは東京都出身で11歳のとき、運送業の父が事件を起こして逮捕。中学を出てから港湾作業員、警備員などで生計を立てていたとのこと 2011-07-10 ふと考えること
ふと考えること 関東大震災時は政治空白 後藤新平は、当時で30億円(当時の国家予算は約15億円)の復興計画をぶち挙げた。最終的には6億円以下になったが政財界から大反発を受けた。東京港拡張建設や幅広道路整備など斬新なものも含まれていた。しかし結局、後の時代に多くが必要に迫られ実現へ 2011-06-09 ふと考えること
ふと考えること 災害を「隠れ蓑」にするべからず(シャングリラ・ダイアログ) そして、今時の震災に関して触れることは必要だし重要でしょう・・。しかしそこで終わりですか? アジアの日本への期待、つまり「地域の安全のために何が必要か」について何を語るのでしょうか? いつまでも震災を盾に世界情勢から目を背けていてはいけません! 2011-06-02 ふと考えること
ふと考えること 石破茂・元防衛大臣の怒り 陸海空がバラバラに内局へ行って、内局の分からず屋と言う話になって、政治が馬鹿だと言って、それでおしまい。そしてみんなが何となく天を仰いで、この国はだめだとか言っている。こんなことではどうにもならない 2011-05-27 ふと考えること
ふと考えること 秘話映像:幻のC-130超短距離離着陸 1979年テヘランの米国大使館が襲撃され、米国民である大使館員大使館員52名が人質に成りました。人質を救出作戦が種々計画されましたが、1980年の訓練段階での事故で日の目を見なかった、約2分30秒の超短距離離着陸C-130の試験と事故映像です。 2011-05-17 ふと考えること
ふと考えること 「iPad」は電子レンジ 4月26日付ネット「goo」ニュースに、「タブレット:必要ないのになぜ売れる?」との翻訳記事が掲載されました。元ネタは「Wired News」とのWebサイトに掲載された記事のようですが、例えが面白かったのでご紹介します 2011-05-15 ふと考えること
ふと考えること ああ・・英国空母の競売 つい最近まで大英帝国海軍、つまりロイヤルネービーの旗艦であった空母アークロイヤル(HMS Ark Royal)が競売にかけられています。それも・・何と誰でも見られる参加できるオークション用webサイトで・ 2011-04-30 ふと考えること