ふと考えること

ふと考えること

名護市長米国に塩を贈る

沖縄の稲嶺進・名護市長がワシントンDCを訪問し、米議会や有力な極東問題研究者に対して沖縄からの米軍削減について訴えています。そしてそこで「在沖海兵隊の撤退は可能」等の言葉を米側から引き出した事を沖縄紙が報じ
ふと考えること

映像:超小型無人ヘリが大編隊飛行

まんぐーすは驚嘆しました! 以前にも、このペンシルベニア大学の研究室による小型無人機の研究について映像でご紹介したことがありますが、今回の映像は遙かに衝撃的です
ふと考えること

1985年のThat’s what friends are for

最近お気に入りの曲です。若かりし時、苦しかった時に慰めてもらいました。1984年:That's what friends are for   by Dionne Warwick & Friends
ふと考えること

戦略シンクタンクの役割

防衛研究所の所長である高見澤氏が昨年11月末、インドネシアで開催され22ヶ国が参加したARF国防大学校長等会議に出席し、戦略シンクタンクの役割についてプレゼンしています
ふと考えること

インドとミャンマーと日本

インドとミャンマーの関係をケーススタディーに、日本のミャンマーとの関係について考察する一文が岡崎久彦氏のブログに2本掲載されましたので、2つまとめてご紹介します
ふと考えること

「あの戦争」を何と呼ぶべきか

「開戦から70 年、真珠湾攻撃以降の戦争呼称は分裂のまま」 その結果、天皇陛下の「お言葉」、総理大臣の演説・談話など公的な場では、「先の大戦」、「過去の戦争」、「あの戦争」など曖昧な表現が使われている
ふと考えること

「国際情報センター」終了へ

大変お世話になってきた茂田宏大使によるブログ「国際情報センター」が年内で終了します。大変残念です。以下のような茂田氏によるメッセージが掲載されています。「他のことに時間を使う必要が生じたために・・・・
ふと考えること

ある議員の国会報告会

週末、とある議員の地元報告会が行われました。政治ネタが好きなわけではありませんし、夕刊紙と張り合うつもりもありませんが、オフレコでもありませんでしたのでご紹介します。
ふと考えること

Stay hungry, Stay foolishの語源は禅宗?

仏教や日本に大変興味を持っていた、又は美意識の根元に禅の思想が・・・と分析されることもあるジョブ氏を巡る話が、12月5日号の雑誌Presidentに掲載されていましたので、一部をご紹介します。
ふと考えること

442連隊に最高栄誉の議会勲章

ドイツ軍に包囲された約230名の141連隊を救出するため、日系2世で構成された442連隊戦闘団が自らの存在と国への忠誠を示すため奮闘し、800名余りの犠牲者を出しながら任務を達成