ふと考えること

ふと考えること

「玉音放送」を読む

本日は、終戦の詔勅たる「玉音放送」(1945年(昭和20年)8月15日正午)の全文を改めて嚙み締めたいと思います。「原文」、「口語訳」、「英文訳」の対比でご覧ください。米空軍協会機関紙が8月号で「傑作」と紹介した・・・言われるまでもなく素晴らしい
ふと考えること

石破茂氏が語る防衛予算と中国脅威

各省庁の予算案提出時期です。本年は消費税や一体改革の話など、中・長期的な課題議論と並行しての予算案議論ですので、各省庁予算案の中身が議論されるか疑問ですので、ご意見番のご意見を
ふと考えること

シルバー民主主義の暴走:少子化対策より年金

高齢世代優遇政治の暴走。政治の本質は異なる主体の利害調整を行うことにあるが、少子化・高齢化の進行下においては、世代間の利害調整という点で民主主義は失敗している
ふと考えること

歴史は繰り返す:ギリシャと通貨統合

英国BBCニュースのwebサイト(2月24日付)が、ギリシャに端を発する欧州通貨危機を「繰り返される共通通貨の歴史」と題する記事で取り上げ、「何度も繰り返されてきた歴史」としての視点から紹介しています
ふと考えること

偽りの縮図:古代ギリシャ文明解釈

「白く見える彫刻は実は彩色されていた」との話を聞き、単純な興味で見始めました。しかし番組の後半でNHKが少し大胆に切り込んだのは、今や経済危機で化けの皮が剥がれ、没落の道を歩む欧州の「ごまかしの歴史」でした・・・
ふと考えること

夏草や兵どもが夢の跡・・・

ロシア国境に位置するウクライナの地方都市Kharkiv  かつて、そして今でも町の主要産業であろう「Kharkov戦闘車両修理工場」内部の写真です。敷地のかなりの部分は今でも以下の写真のような・・・
ふと考えること

寓話論文「エコン族の生態」1973年刊

本日は、約40年前に経済学者レイヨンフーヴッドが発表し、当時大きな話題を呼んだ論文「エコン族の生態:Life Among the Econ」をご紹介します。何年か周期で話題になる寓話論文で、多様な応用が可能です
ふと考えること

ディスカバリーの「最終飛行」

スペースシャトル・ディスカバリーが、「最後の飛行」を行いました。最後の宇宙飛行を終えたフロリダ州Cape Canaveral基地から、第2の人生を送るダラス空港Udvar-Hazy Centerへの輸送です・・・
ふと考えること

投票:最高の4.5世代戦闘機はどれか

3月29日付「Defense Tech」が、まだまだ需要が高い4世代戦闘機と5世代戦闘機の中間に位置する「4.5世代戦闘機」の読者人気投票を行っています。質問は単純に「ベストな戦闘機はどれ?」との択一選択。はたして・・
ふと考えること

映像:第2弾脅威のミニヘリ飛行

8日付「Defense Tech」記事が、再びペンシルバニア大学略称ロボット研究所(GRASP)で研究中のマイクロ無人ヘリの映像を紹介しています。今回は、無人ヘリがスパイ映画「OO7」のテーマ曲を