ふと考えること スピーチに耳を傾けると・・・ 先週末は士官学校の卒業式やメモリアルデー関連で、主要高官によるスピーチやメッセージの発信が続きましたので、最近年をとって感じやすく涙もろくなったまんぐーすの好みで、フレーズの一部をご紹介します 2013-05-29 ふと考えること
ふと考えること 日本には次のジョブズが生まれる素地が ソニーの元CEOでソニー凋落の元凶の一人だと最近批判を浴びている出井伸之氏が、雑誌記事の中で「日本には次のジョブズが生まれる素地が・・・」との主旨の発言をしています 2013-02-24 ふと考えること
ふと考えること 「歴史認識に関する首相談話」を学ぶ 18日発表の防衛省防衛研究所の「NIDSコメンタリー」が、戦史研究センター長・庄司潤一郎氏による「歴史認識に関する首相談話」との解説文を掲載しています。村山談話、小泉談話、菅談話の3つを比較しながらその意義を解説する貴重な資料です 2013-02-21 ふと考えること
ふと考えること 送別会や卒業式で、また社会に旅立つ皆さんへ(再録ゲーツ節) 温故知新シリーズ。別れや旅立ちの季節が近づいています。送別会や卒業式で、壮行会や謝恩会で、新たな挑戦に立ち向かう人たちに言葉を贈る機会が増える季節です。そんな機会に伝えたい言葉がたくさん詰まったスピーチをご紹介です。 2013-02-17 ふと考えること
ふと考えること ♪私の世界♪&♪初恋は片思い♪ ドラマ「泣くな、はらちゃん」の挿入歌で、「後ろ向きの歌」とも「憲法9条の歌」とも呼ばれています。こんな気持ちは、誰の中にも少しはあり、そんな所をくすぐるお茶目で、ほっとして、思わず口ずさむ、頭に残る、切ない気分にさせる・・・そんな曲です 2013-02-07 ふと考えること
ふと考えること こんなインテリジェンスも・・ インテリジェンスに関する英語圏の大学生及び大学院生向け世界的スタンダード教科書:「インテリジェンス 機密から政策へ」から、「インテリジェンスに関するユーモア」との囲み記事をご紹介します 2013-01-06 ふと考えること
ふと考えること お気楽映像:イスラエル軍の女性兵士 お気楽映像:イスラエル軍の女性兵士たち.本日は、御用納め記念で「お色気路線」です近代国家で今も「徴兵制」を行っている国は、北欧の一部の国や中立国であるスイスやオーストリアだけですが、女性徴兵はイスラエルとマレーシアだけです 2012-12-31 ふと考えること
ふと考えること 故イノウエ上院議員を偲び、442連隊を学ぶ 米国時間17日、ハワイ選出の上院議員、ダニエル・イノウエ氏が88歳で永眠。大戦時には、日系人のみで編成された伝説の第442連隊員で欧州を転戦し、片腕を失う。その後50年間上院議員を務め、日米関係の発展に尽力し、米国防省の退役軍人施策にも心血を 2012-12-21 ふと考えること
ふと考えること 軍事組織は自己変革できない 軍事組織は、不確実性を低減させることを第一の目的としており、既存のやり方を大きく変化させることはない。軍の幹部は既存の戦闘方法に熟練していることによって昇任したのであり、それを変化させるような動機は小さいということである 2012-12-03 ふと考えること
ふと考えること 訃報:黒人初の米空軍士官学校卒業生 黒人大統領のオバマ氏が再選されたということで、アフリカ系米国人の話題を一つ。黒人として初めて米空軍士官学校を卒業した男性が、5日亡くなりました。72歳でした。 2012-11-10 ふと考えること