ふと考えること 沖縄:数字で見る基地依存の実態 読売新聞が「政治の現場 日米同盟と沖縄」との囲み記事を連載していますが、8日付の第4回連載記事から、沖縄が経済的に米軍基地に依存している様子をご紹介します 2013-12-08 ふと考えること
ふと考えること 海兵隊グアム移転は5千人に削減!? グアム選出下院議員「既にグアム移転兵士数は8千から5千に削減され、しかもその半数はローテーション形態となる」 29日、下院軍事委員会の即応体制小委員会で沖縄海兵隊のグアム移転が取り上げられ、グアム選出の民主党議員が冒頭の発言を 2013-10-31 ふと考えること
ふと考えること 映像:恐るべきロシア海軍の海賊対処 休日企画で、ネット上で話題のちょっと衝撃映像(約3分)をご紹介。ソマリア沖での海賊対処に従事しているロシア海軍艦艇が、海賊が乗船している海賊船を「もてあそぶ様に」あらゆる兵器で攻撃する様子です 2013-10-27 ふと考えること
ふと考えること なぜ露はシリア攻撃に反対するのか? 週刊文春19日号に、名越拓大教授による「プーチンはなぜシリア攻撃に反対するのか?」との論考が掲載され、なぜロシアがこれほど米国主導のシリア攻撃に反対し、アサド独裁政権に固執するのかについて「5つの理由」で説明しています 2013-09-16 ふと考えること
ふと考えること 森本前防衛相が「中途半端に」防衛構想を語る 4日付産経新聞の「正論」に森本敏前防衛大臣が登場し、新たな防衛大綱策定に向けた議論に意見を述べています。「専守防衛」を否定し、中距離ミサイルや索敵地攻撃能力の強化、基地抗たん性の強化、陸自による地上発射ミサイル全ての運用等を提案 2013-09-06 ふと考えること
ふと考えること 終戦記念日に振り返る 終戦記念日に振り返る・・・本日は8月15日にちなんだ過去記事3本を振り返る温故知新シリーズです。色々ご意見は御座いましょうが、英霊の安らかなることを、心静かに祈りたいのもです 2013-08-15 ふと考えること
ふと考えること 見せしめの陸自第11旅団!? 防衛大綱等の本格議論に向け、陸自への「牽制球」か? 陸自第11旅団で不穏な動きが・・。まず陸自OB佐藤正久参議院議員の運動員の元11旅団長が買収で逮捕され。また現職の11旅団長が公務中の空撮画像ブログに。ともにしっかり報道され 2013-08-03 ふと考えること
ふと考えること 平成25年版防衛白書斜め読み 9日、平成25年版防衛白書が閣議で了承され、即座に防衛省webサイトにアップされました。日本語と英語版を同時公表する努力には敬意を。一方で極めて残念なのは、国防議論の基礎となる中国脅威の認識で、「相変わらず」本質部分から「目を背け」ている点 2013-07-10 ふと考えること
ふと考えること ノルウェーが女性徴兵へ:究極の平等めざして 14日ノルウェー議会は、欧州で唯一、女性の徴兵制を採用する方向で合意しました。日程は未定ながら、反対している少数政党の「キリスト教民主党」を除く大勢の賛同を得て、近く議決される見込みです 2013-06-17 ふと考えること
ふと考えること 無人機の一般空域飛行に向けて 3日付Defense-Newsは、4月下旬にスペイン沖の大西洋で行われた欧州の国際共同で進む「無人機の衝突回避試験」の様子を紹介し、無人機が有人機と同様の空域で飛行できるようにするための努力を紹介しています 2013-06-13 ふと考えること