ふと考えること

ふと考えること

続き:書籍「失敗の本質」の視点で「今」を見る

新年にあたり、書籍「失敗の本質」を「今」を見る視点として活用し、まんぐーすが思う事を勝手に呟く第2回です。引き続き、新年TV番組の「箸休め」に、ご活用いただければ幸いです
ふと考えること

書籍「失敗の本質」の視点で「今」を見る

新年にあたり、書籍「失敗の本質」が描き出した「本質」を「今」を見る視点として活用し、まんぐーすが思う事を綴らせて頂きます。「おとそ気分」のほろ酔いの中で、相変わらずの新年TV番組に飽きた際の「箸休め」に、ご活用いただければ幸いです
ふと考えること

混乱のタイで:TVCMでは好印象を

政治的混乱が続くそんな最近のタイですが・・・2013年はタイ製のTVコマーシャルが高評価だったようです。最初は「Line」のCM、2つ目は最初に注目された弱者への「施し」をテーマにしたCMです
ふと考えること

ブラックホール化する陸上自衛隊

大綱や中期施策に関する感想(国家安全保障戦略も)は、もう少し「気を静めて」からにするとして、本日はブラックホール化する陸自と銘打って「漏れ聞こえてくる」様々な「声」をご紹介します
ふと考えること

英霊にリース飾りを捧ぐ

14日、アーリントン墓地の約14万3千の墓石に、寄付とボランティアに支えられた「リース飾り」が供えられました。この行事は、今回で22回目を数えるイベント「Wreaths Across America」として行われたモノで
ふと考えること

沖縄:数字で見る基地依存の実態

読売新聞が「政治の現場 日米同盟と沖縄」との囲み記事を連載していますが、8日付の第4回連載記事から、沖縄が経済的に米軍基地に依存している様子をご紹介します
ふと考えること

海兵隊グアム移転は5千人に削減!?

グアム選出下院議員「既にグアム移転兵士数は8千から5千に削減され、しかもその半数はローテーション形態となる」 29日、下院軍事委員会の即応体制小委員会で沖縄海兵隊のグアム移転が取り上げられ、グアム選出の民主党議員が冒頭の発言を
ふと考えること

映像:恐るべきロシア海軍の海賊対処

休日企画で、ネット上で話題のちょっと衝撃映像(約3分)をご紹介。ソマリア沖での海賊対処に従事しているロシア海軍艦艇が、海賊が乗船している海賊船を「もてあそぶ様に」あらゆる兵器で攻撃する様子です
ふと考えること

なぜ露はシリア攻撃に反対するのか?

週刊文春19日号に、名越拓大教授による「プーチンはなぜシリア攻撃に反対するのか?」との論考が掲載され、なぜロシアがこれほど米国主導のシリア攻撃に反対し、アサド独裁政権に固執するのかについて「5つの理由」で説明しています
ふと考えること

森本前防衛相が「中途半端に」防衛構想を語る

4日付産経新聞の「正論」に森本敏前防衛大臣が登場し、新たな防衛大綱策定に向けた議論に意見を述べています。「専守防衛」を否定し、中距離ミサイルや索敵地攻撃能力の強化、基地抗たん性の強化、陸自による地上発射ミサイル全ての運用等を提案