ふと考えること

ふと考えること

ノルウェーが女性徴兵法案を可決

14日、ノルウェー議会は女性徴兵制に関する法案を可決しました。究極の「男女平等:gender neutral」を追求した前中道右派政権によって提議された女性徴兵制ですが、昨年政権を執った右派政権もその方針を引き継ぎました
ふと考えること

イスラム国攻撃にUAE初の女性F-16操縦者

25日付Defense-News記事によれば、23日に開始されたシリア国内の「イスラム国ISIS」への攻撃に、アラブ首長国連邦(UAE)の女性F-16戦闘機パイロットが参加した模様です
ふと考えること

中国近傍で脆弱でも米軍は前方展開を維持せよ

岡崎研究所は、スタインバーグとオハンロン氏がその著書の概要を解説した論文を取り上げ、中国との紛争を早期エスカレーションさせるような軍事計画を避け、長距離打撃力重視や米軍の前方配備軽視の考え方を戒めるべきだと主張
ふと考えること

米軍の「即応態勢評価を再検討」

9日、CSBAのTodd Harrison研究員が「Rethinking Readiness:即応態勢評価を再検討」とのレポートを発表し、インプットでなくアウトプットで部隊を評価し、投入資源配分を決定すべきと
ふと考えること

C-17輸送機に故イノウエ上院議員の名を

20日、ハワイのヒッカム基地に所属するC-17輸送機の一つを「Spirit of Daniel Inouye」と命名するセレモニーが行われました。あのダニエル・イノウエ上院議員にちなんだ名称です
ふと考えること

米下院議員が休暇で州空軍勤務へ

36歳の若手下院議員Adam Kinzinger氏(共和党)が自身のツイッターで、休暇を取得して2週間の州空軍訓練に入ると発表しました。
ふと考えること

海外で防衛事務次官は何者なのか?

4日、西正典・防衛事務次官が訪米してWork国防副長官と会談し、ガイドライン見直しや日米韓の防衛協力等について協議。外国を訪問する防衛事務次官の位置づけを考え、併せて防衛審議官というポストを新設した日本の「文民統制」も考えます
ふと考えること

対中国軍事構想に進展なき中で思う

対中国軍事構想に進展なき中、「ほんの少しだけ」戦いの実相を「意識した」意見も散見されるようになってきましたので、つまみ食い紹介いたします。筆者のお立場上、不完全燃焼感たっぷりの論文ですが
ふと考えること

作戦サイクルなど機能するのか?

「上から目線」の戦いから「被害を覚悟した」戦いへの変化で米軍をリードし、このノウハウを持って日米共同軍事作戦の「操舵室」で確固たる地位を確保し、極東や東アジアを知る国家として作戦をリードできる地位を目指すべきである