ふと考えること

ふと考えること

あの元空幕長・田母神氏が復活か?

日本国防協会(公益財団法人で会長:中谷元、理事長:森勉)の機関誌「日本の国防」(平成28年1月号)が、同協会主催の講演会(27年6月17日)での元空幕長・田母神俊雄氏の講演を掲載しています。この日本国防協会は、会長が防衛大臣で理事長が元陸幕...
ふと考えること

戦没者のお墓にリース飾りを捧ぐ

12日、今回で24回目を数える民間プロジェクト「Wreaths Across America」の一環として、アーリントン墓地のお墓に寄付とボランティアに支えられた「リース飾り」が供えられました。このプロジェクトは、1992年にある花屋さんが...
ふと考えること

日露関係を「直球分析」と「変化球分析」で考察

ロシアのウクライナや中東シリアでの「横暴」が目に余り、欧米諸国の怒りが頂点に達しつつある中、日露関係者の協議が、両国首脳を含めて活発化しています。安倍首相は何を考えているのだろう? 米国との関係は大丈夫か?・・・等々の心配の声も上がる中、「...
ふと考えること

やっぱり出た:米国によるトヨタいじめ

久々の「ふと考えること」カテゴリー記事ですVW(フォルクスワーゲン)があんな事になって、「敵失」で日本の自動車メーカー、特にトヨタの評価が相対的に上昇する雰囲気がありましたが、やっぱり米国から「いやがらせトヨタたたき発言」が出ました。米国の...
ふと考えること

なんだかしみる映像:帰還兵士と犬との再会

なんでこんなに、しみじみさせられるんだろう・・・米軍事メディアが、投稿された「帰還兵士と犬との再会映像」からTop10を公開していますファイルを開いて合計9分間の映像らしいと判り、適当にスキップしながら「しむら動物園」のつもりで眺めるか・・...
ふと考えること

ハーバード大学図書館の言葉

「ハーバード大学図書館の壁に記された言葉」として知られるようになったフレーズですハーバード大学は否定しているようですが・・・20の言葉が知られていますが、好みで10個選んでみました。夏の暑さで衰え萎えた気力に、夏休みのだらだらした生活に、受...
ふと考えること

CSBA理事長論文に便乗する陸自OB論文

陸自OBの教授が脆弱空自に宣戦布告!CSBA論文を盾に、陸自のみで第1列島線防衛が可能と7日付Wedgeサイトが、陸自を春退官(研究本部の第一研究課長で)したばかりの吉富望・日大教授の論文「陸上自衛隊への期待と課題」を掲載しました。以前紹介...
ふと考えること

韓国が欧州製A330空中給油機を選択

6月30日、韓国国防省は空中給油機4機の機種選定結果を発表し、エアバス社のA330 MRTTを購入する事が明らかになりました。対抗馬として、米空軍が採用したKC-46AとイスラエルのKC-767が戦ったようですが、欧州製に軍配が上がりました...
ふと考えること

中国への露製Su-35輸出契約は成立するか?

19日付Defense-Techは、中国軍へSU-35マルチロール戦闘機を売り込むロシアUnited Aircraft Corp社幹部の発言を紹介しつつ、輸出交渉の状況を伝えていますパリ航空ショーで同社が最も力を入れて売り出しているのがSu...
ふと考えること

日本はNIFC-CAに組み込まれるのか?

10日付米海軍協会web記事は、日本がF-35やE-2Dを購入し、イージス艦システムを「Baseline 9」にアップグレードさせることから、購入未決定のSM-6艦対空ミサイルを除けば、米海軍が推進する空母打撃群の作戦構想NIFC-CAで共...