ふと考えること 米軍事メディアの「心神」への視線 「心神」は無駄遣いで、他の国防投資を犠牲にして日本を弱体化14日付Defense-Newsが、防衛省が開発して初飛行間近な技術実証機「心神」に関し、日本在住Paul Kallender-Umezu氏の記事を掲載しています。当然、同記事の見方... 2016-02-19 ふと考えること
ふと考えること 独軍と蘭軍が装備や人員の共有共用を加速 壮大な実験です(失敗予想に1票投じますが・・・)4日、ドイツ国防大臣とオランダ国防大臣(両者とも女性)が合意文書に署名し、陸軍部隊や海兵部隊を相手国指揮下に編入したり、輸送補給船を共同使用や運行することなど、全軍に渡る装備や人員の共有共用を... 2016-02-06 ふと考えること
ふと考えること オバマの銃規制:国防省の役割は? 涙ながらにオバマ大統領が訴えた・・・5日、オバマ大統領は米国で頻発する銃による暴力事件への対策として、大統領権限を行使して実施する限定的な措置を発表しました。オバマ大統領は、2012年12月に小学校で発生し児童20人が犠牲になった銃乱射事件... 2016-01-09 ふと考えること
ふと考えること 米軍人を2015年の写真で描写 米国防省webサイトが、2015年の米軍人を写真で振り返る「2015 year in photos」なる特設ページを開設し、約180枚の写真を紹介しています。特設ページは、「2015年の事象」を紹介すると言うよりは、国防省や米軍を支える様々... 2016-01-05 ふと考えること
ふと考えること 失敗映像:航空機・ミサイル・ロケット そして最新の中国空母 まず前座で・・映像:中国海軍司令官が空母遼寧視察25日公開の映像(3分)で、離発着の様子や艦内の食堂や調理場の様子も紹介素人ながら、立派に使いこなしている様に見えます。空母甲板の水兵達の動きが、米海軍そっくりなのは笑えますが・・・/////... 2015-12-31 ふと考えること
ふと考えること あの元空幕長・田母神氏が復活か? 日本国防協会(公益財団法人で会長:中谷元、理事長:森勉)の機関誌「日本の国防」(平成28年1月号)が、同協会主催の講演会(27年6月17日)での元空幕長・田母神俊雄氏の講演を掲載しています。この日本国防協会は、会長が防衛大臣で理事長が元陸幕... 2015-12-30 ふと考えること
ふと考えること 戦没者のお墓にリース飾りを捧ぐ 12日、今回で24回目を数える民間プロジェクト「Wreaths Across America」の一環として、アーリントン墓地のお墓に寄付とボランティアに支えられた「リース飾り」が供えられました。このプロジェクトは、1992年にある花屋さんが... 2015-12-15 ふと考えること
ふと考えること 日露関係を「直球分析」と「変化球分析」で考察 ロシアのウクライナや中東シリアでの「横暴」が目に余り、欧米諸国の怒りが頂点に達しつつある中、日露関係者の協議が、両国首脳を含めて活発化しています。安倍首相は何を考えているのだろう? 米国との関係は大丈夫か?・・・等々の心配の声も上がる中、「... 2015-10-23 ふと考えること
ふと考えること やっぱり出た:米国によるトヨタいじめ 久々の「ふと考えること」カテゴリー記事ですVW(フォルクスワーゲン)があんな事になって、「敵失」で日本の自動車メーカー、特にトヨタの評価が相対的に上昇する雰囲気がありましたが、やっぱり米国から「いやがらせトヨタたたき発言」が出ました。米国の... 2015-10-12 ふと考えること
ふと考えること なんだかしみる映像:帰還兵士と犬との再会 なんでこんなに、しみじみさせられるんだろう・・・米軍事メディアが、投稿された「帰還兵士と犬との再会映像」からTop10を公開していますファイルを開いて合計9分間の映像らしいと判り、適当にスキップしながら「しむら動物園」のつもりで眺めるか・・... 2015-09-06 ふと考えること