ふと考えること

ふと考えること

日本とウクライナで共鳴する無人機の話題

夏休み気分でダラダラと不規則な生活を送っていたところ、無人機に関する勢いのある報道が2件続けて目に入りました。飛ぶ鳥を落とす勢いのウクライナ第 1副首相兼デジタル転換相が「無人機を迎撃する無人機の生産拡大に取り組み」、かつ「日本との技術協力...
ふと考えること

再び:終戦の詔勅たる「玉音放送」を読む

今週は夏休み期間で、更新はお休みか、過去記事の再掲載になります。13年前の記事ですが・・・この季節にあらためて・・・//////////////////////////////////////////////////////////////...
ふと考えること

再掲載:「あの戦争」を何と呼ぶべきか

今週は夏休み期間で、更新はお休みか、過去記事の再掲載になります。「開戦から70 年、真珠湾攻撃以降の戦争呼称は分裂のまま」●呼称に関する現在の政府の見解は、質問主意書に対する答弁書で明らかにされており、「大東亜戦争」、「太平洋戦争」共に戦後...
ふと考えること

再掲載:核兵器禁止条約でごたごた言う前に

今週は夏休み期間で、更新はお休みか、過去記事の再掲載になります。日本と核兵器について改めて考える茂田宏氏の15年前の論考を再掲載2021年1月22日に核兵器禁止条約が発効したことで、日本のメディアがパブロフの犬のように、広島や長崎市長、IC...
ふと考えること

再び:終戦の日を前に「戦争と平和」を考える

今週は夏休み期間で、更新はお休みか、過去記事の再掲載になります。この季節になると思います・・・毎年、広島や長崎に原爆が投下された日、そして終戦の日が近づくと、日本のメディアから目をそむけたくなります。最近特に激しくなりつつある、日本を辱めよ...
ふと考えること

米空軍兵士初の Miss America が1年を振り返る

空軍士官学校卒で戦闘機コースでハーバード大院生の才女女性が軍務で貢献できることを語った1年間また母を奪ったすい臓がん早期発見も呼びかけ12月20日付米空軍協会 web 記事が、2024年1月に米空軍の現役兵士として初めてミスアメリカ(202...
ふと考えること

C-130で飛行時間1万時間達成:41年で

退役中佐でEglin基地所属の65歳の操縦者空軍士官学校卒で初飛行は1983年11月23日RF4 偵察機かA-10攻撃機希望だったが・・特殊作戦軍C-130 操縦者で、退役後も民間テスト操縦者C-130の全ての派生型を操縦の「生き字引」9月...
ふと考えること

カナダ軍トップに女性大将が就任

主要先進国20か国G20軍隊で初の女性軍人トップ就任時から内閣女性比率5割のトルドー首相が任命最優先課題は「採用難と継続勤務率向上対策」7月18日、カナダ軍全体の指揮官職(カナダ軍参謀総長の位置づけ)となる「chief of the Def...
ふと考えること

英空軍のスピットファイア戦闘機が墜落

英本土防空作戦記念飛行隊所属の飛行可能機スピットファイアを6機保有し記念行事などで飛行死亡した操縦者をウィリアム王子や英首相が追悼 5月25日英国空軍は、ロンドンの北 200kmに位置する RAF Coningsby 空軍基地「Battle...
ふと考えること

働き方改革を考える:ニューギニア海産の挑戦

職場の概念を変えるエビ加工事業所「ニューギニア海産」パート従業員24名が好きな日に出勤し休むことができ、休む場合には無断欠勤がルールで連絡禁止&理由説明不要で、月20時間以上の縛りはあるが、1日や週の勤務時間縛りがなく、それでも、出勤した人...