mongoose

Joint・統合参謀本部

米豪共同演習(Talisman Saber 2013)を概観

7月15日から8月5日までの間、豪州北部で米豪統合共同演習(Talisman Saber 2013)が実施され、両軍併せて2万8千人が21日間の実動訓練に参加した模様。特に興味深いのは、敵占領地域内で空輸拠点となる飛行場を奪取する作戦訓練で
亡国のF-35

F-35購入はTPP用の貢ぎ物なのか?

7月26日に防衛省が「防衛力の在り方検討に関する中間報告」を発表し、安倍政権が安保面でも動き始めました。でも、なぜ史上最大の問題兵器F-35を議論しないのか?そこで仮説、F-35購入はTPP用の貢ぎ物なのか?
Air-Sea Battle Concept

エアシーバトル検討室共同リーダーが語る

27日付Defense-Newsが、エアシーバトルを巡る種々の議論を紹介し、その中で国防省のエアシーバトル検討室をリードする2人の大佐の仕事ぶりを紹介しています
米国防省高官

米国防省:強制無給休暇で生産性ガタ落ち

29日付Defense-Newsが、7月から始まっている国防省文民職員の強制無給休暇取得により、国防省が実質「実働週に3日」状態に陥っている様子を伝えています。予想していたよりも業務への影響が大きく、更に文民職員の勤務態度や意欲を根本的に
米空軍

次期空軍長官は女性に

1日、オバマ大統領は6月21日にドンリー前空軍長官が退任後空席になっている空軍長官ポストに、巨大安保・技術コンサルタント会社SAICの女性幹部であるDeborah Lee James女史を推薦しました
ふと考えること

見せしめの陸自第11旅団!?

防衛大綱等の本格議論に向け、陸自への「牽制球」か? 陸自第11旅団で不穏な動きが・・。まず陸自OB佐藤正久参議院議員の運動員の元11旅団長が買収で逮捕され。また現職の11旅団長が公務中の空撮画像ブログに。ともにしっかり報道され
ヘーゲル国防長官

ヘーゲル長官SCMR結果会見

31日、ヘーゲル国防長官が記者会見を行い、3月に同長官が命じていた強制削減対処方針の検討SCMRの結果概要を語りました。今後10年間での予算削減幅を3段階で仮定し、まだ何も決断されていないと強調しつつ・・・
米空軍

太平洋空軍司令官:オスプレイ以外にF-35も語る

29日、太平洋空軍司令官のカーライル大将はDCで記者団に対し、F-35の初度配備基地及び豪州への米空軍機のローテーション配備等について語っています。ご紹介する空軍協会webサイト記事はオスプレイに関する部分を取り上げていませんが・・
Joint・統合参謀本部

B61核爆弾と突破型ISR機の必要性を訴え

24日、米戦略軍のRobert Kehler司令官が軍事記者団との会合で、B61戦術核爆弾と突破型のISR機について語りました。戦術核の扱いは欧州と米国との関係の根本を問いただす意味を持っており、「触れたくない話題」と・・・
Joint・統合参謀本部

「Counter-WMD」部隊の再構築

米陸軍を中心として「Counter-WMD」部隊の増強や能力向上の検討開始。北朝鮮やイラン等で事が起こったときに重要な役割を担う部隊ですが、なんと言ってもシリアの膨大な化学兵器も喫緊の課題に浮上し、注目が集まっているようです